« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月

2007年12月29日 (土)

年の瀬

今年も、残すところ後二日となりました。
ふり返るといっても、そんなに月日は経ってませんが、旭山動物園のレッサーパンダ舎が新設されたこと、札幌市円山動物園にレッサーパンダが来たこと、このブログを始めたこと、秋になるまで全く想像もしなかったことばかりでした。

先日、レッサーパンダの新施設がオープンした日の夕刊に
写真付きで記事が載ってました。
Zoophoto260
娘娘(ニャンニャン)に続く仔パンダは、よく見ないと分からないくらい大きく
また逆に、親子だなんて思えないくらい母さんは幼く見えます。
レッサーパンダって、成長して年をとっても幼く見えますよね
たまに、獣舎にいるレッサーたち全部を子どもと勘違いして
「親はどこにいるんだろう」って言う人もいます。
あの可愛さだもの、勘違いしてしまうでしょうね
わたしも、初めて見たときは、こんなに可愛いものかって思ったもんです。

そして、円山動物園にもレッサーパンダが来ました。
Zoophoto261
円山動物園は各施設が充実して、もう完成された感じがしてましたので
まさかレッサーパンダが来るなんて、夢にも思いませんでした。

それがどうでしょう、今では、ふらりとレッサーパンダに会いに行けるのです。
地下鉄で20分、地下鉄駅から10分も歩けば、レッサーパンダが居る
ほんとに信じられない展開になりました。

ブログも、マイペースでぼちぼち、やっていけそうな気になってます。
この記事が、たぶん今年最後になるでしょう
来年も、レッサーパンダとの良い出会いがありますように!

では、良い年をお迎えください。

| | コメント (0)

2007年12月27日 (木)

思案

屋内に青竹が入り、いい感じになってます。
Zoophoto257
この後姿、哀愁というより貫禄か・・・

ここで、考え事ですかね
Zoophoto258

なんか、ひらめいた
Zoophoto259

なんて、勝手な解釈つけましたが、ほんとはスタッフルームを見てるようです。
ココだけが知り得るもの、それはココだけのもの。

大丈夫、聞かないから安心してね!

レッサーパンダ 2007年12月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月26日 (水)

魅惑のりんご・後編

また、りんごを受け取る体勢にはいるココ
Zoophoto252

あれ?りんごが出てこない・・・
Zoophoto253

「りんごは、もう、ないよ」と伝えられた
Zoophoto254

もう、ないって・・・
Zoophoto255
かわいそうなココ、でも、おやつは食べ過ぎちゃいけないのよ。

哀しみと怒りが混じった顔に、雪が舞い上がる
Zoophoto256

こんな顔されたら、たまらないでしょうね。

レッサーパンダ 2007年12月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月25日 (火)

魅惑のりんご・前編

担当スタッフから、りんごをもらったココ
Zoophoto247
見物客に、りんごを食べる仕草を見せてくれる粋なはからいに
いちばん喜んだのは、ココかもしれませんね。

あ、また、りんごが差し出されました。
Zoophoto248

頑張って、キャア~ッチ♪
Zoophoto249

ココ、りんごだ~い好き♪
Zoophoto250

嬉しそうな顔をアップでご覧ください
Zoophoto251

りんごのおかわりもらえて良かったね、ここまでは良かったんだよね・・・。

つづく

レッサーパンダ 2007年12月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月24日 (月)

ひたすらクンクン

クンクン
Zoophoto242

クンクン
Zoophoto243

クンクン
Zoophoto244

クンクン
Zoophoto245

クンクン、ひたすらクンクン
Zoophoto246

レッサーパンダ 2007年12月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月23日 (日)

雪んこ

今日、午前10時くらいから屋内で、ココを見てました。
獣舎を元気に旋回してたココが、何かの気配を察したのか
スタッフの動きを気にしはじめました。

そして、外への扉が開けられたのです。
Zoophoto237
うわぁ~い、雪だ雪だ!

まずは、すぐやぐらの上に、嬉しそうなココ♪
Zoophoto238

足取り軽く、雪道を歩き出した
Zoophoto239

おっと、雪道に油断は禁物ですぞ!
Zoophoto240

雪んこ、レッサーパンダ、ステキ!
Zoophoto241

ココは、体重も増えて体調は良好だそうです。
北国ならではの、雪の放飼場。これからが本領発揮ですね。

レッサーパンダ 2007年12月23日 円山動物園

ココが屋外へ出たのは午前11時頃でした。
「レッサーパンダのココちゃんが屋外に出てます。」と園内にアナウンスされました。

| | コメント (0)

2007年12月21日 (金)

おてんば娘娘(ニャンニャン)

今日、旭山動物園レッサーパンダの吊り橋がオープンしました。
夕方の道内ニュースで、その様子を見ることが出来ました。
レッサー親子が雪の中でじゃれ合ってたり、吊り橋を渡るレッサー仔パンダが
テレビに映ってるなんて、信じられない、もう感激してしまいました。

そんな、ほのぼのした光景の中、
レッサーパンダが、突然柵を越え堀に飛び込んだ!
すぐさま戻されたレッサーパンダは悪びれた様子も無く、、キョトン、としてました。

その、キョトンとしてたおてんば、娘娘(ニャンニャン)です。
Zoophoto235
旭山レッサーパンダとしては、多分はじめての大舞台なのでは?
アクリル板の柵があったんですけどね、ヒョイと飛び込んじゃいました。
結構な高さがありましたけど、猫みたいに身軽なのね。

活発な母さんと仔パンダ、この日も疲れ知らずって感じでした。Zoophoto236

レッサーパンダ 2007年11月5日 旭山動物園

もしかしてとおもって、ニュースを見てましたが、あんなに見所まんさいだったなんて
録画すればよかったなぁ・・・。

| | コメント (0)

2007年12月19日 (水)

吊り橋完成

レッサーパンダ舎の吊り橋が完成したようです。
旭山動物園ホームページの特集記事に、またまたレッサーたちの動画がアップされてました。吊り橋を渡ってる写真も載ってたのですが、見てびっくり!
ほんとに吊り橋なんです。
何を今さら、と思われるかも知れませんが、わたしは金網とかネットで覆われているものを想像してたのです。あのままで大丈夫なのか
あそこでケンカしたりしないのか、なんて、ど素人丸出しの心配をしてしまいます。
まぁでも、専門家が作ったものですもの、きっと大丈夫に違いありません。

動画が次々アップされるので、レッサー仔パンダの成長も見ることができて
嬉しいなぁ、このときは小さかったんだなと、思い知らされます。
Zoophoto233

すくすく育ってくださいな、育たなかった仔のぶんまでね
Zoophoto234
双子で生まれて、1頭は亡くなったそうです。
その仔のぶんまで、元気に遊んで大きくなっていくんでしょうね
今度はいつか分からないけど、大きくなったあなたに、会うのを楽しみにしてますよ。

レッサーパンダ 2007年11月5日 旭山動物園

| | コメント (0)

2007年12月18日 (火)

サル山

ボーッとサル山を、天気が良いなとおもいながら、てっぺんを眺めてた。
Zoophoto230

サルの仕草って、やっぱり人間っぽい、一箇所だけ見てると退屈しない
Zoophoto231

上にいるサルたちは、のんびり、下はあちこち賑やかってのがサル山なのかな?
Zoophoto232

サル山 2007年11月25日 円山動物園

先日、ここのボスが亡くなったそうです。
「倒れてるサルがいる」と通報があり、獣医さんと担当者が駆けつけたときには
すでに息を引き取ってたそう、長年暮らしたサル山で永遠の眠りに就けたんですね。

| | コメント (0)

2007年12月17日 (月)

完成間近

旭山動物園レッサーパンダの新しい施設がほぼ完成のよう
後は、吊り橋が掛けられるのみだそうです。
レッサーたちを、新しい放飼場に出してみたら
さっそく探検を始め、元気に走り回ってるそうです。

吊り橋が掛けられるのは、レッサー親子が居る右側で
まだ橋はありませんが、元気に走り回ってる動画が見られます。
この動画は、親子が自然体で映っていて、なかなか良いです
降る雪に反応するノノが、かわいくて、旭山が恋しくなりました。

左側は堀に橋が掛けられ、見物客側にあるアクリル小屋で
陽陽と朝朝を、間近で観察できるみたいですよ
朝朝とエサ箱の写真が載ってたから、アクリル小屋でエサを食べるんでしょうね。
(エサが無いと来ないよね・・・)

記事の詳細は旭山動物園ホームページにてご覧ください。
今月の「ゲンちゃん日記」はレッサーパンダの話ですので是非お読みください!
(マウスで描いたような、レッサーパンダの挿絵付きです。)

| | コメント (0)

2007年12月16日 (日)

カンガルーのお散歩

この日入園したのがお昼近く、案の定レッサーパンダ・ココは寝ており
園内をひと回りして戻ってきてもまだ寝てました。
もう今日は諦めて帰ろうとおもってたら、カンガルーのお散歩が始まりました。

獣舎からピョンピョン出てきたカンガルーがすぐ近くに
Zoophoto228
サツマイモスティックのエサやり体験でカンガルーに触れることもできました。
すぐピョンピョンするので、写真はほとんどブレちゃった・・・。

ココのとこまでピョンピョン、いつまで寝てんのかなぁ
Zoophoto229

もっとやんちゃかとおもってましたが、お行儀がよくてかわいかった♪

ハイイロカンガルー 2007年12月11日 円山動物園

お散歩終了後、スタッフの方が「この後、レッサーパンダの体重測定がありますから
よかったら見てってください」と、カンガルーのお散歩は幸運を運んで来てくれました。

| | コメント (0)

2007年12月15日 (土)

お向かいさん

モモイロインコファミリー
Zoophoto226

こちらは親鳥、オスかな?メスかな?
Zoophoto227

桃色と灰色の柔らかい配色がいいな。

モモイロインコ 2007年12月1日 円山動物園

カンガルー館屋内の、レッサーパンダ・ココの向かいにある
ドアの小さなガラス窓に、いつもかわいい姿を見せてくれます。

| | コメント (0)

2007年12月13日 (木)

ひとり立ち

樹の上でくつろぐココ
Zoophoto222

毛づくろいも、いつも樹の上でするそうです。
Zoophoto223
獣舎の棚の上にあるスノコはスタッフの手作りだそうです。
なのにココは、くつろいだり寝たりするのはいつも樹の上で
スノコはトイレの場になってるそうです。(いつも糞がコロコロ・・・)

ココは家族と離れて寂しいんでしょうかと、おもわず尋ねたら
担当の方は「今はまだ寂しいでしょうね。単独行動の遺伝子が
あるから、だんだん独りの方がよくなるでしょう。」とのこと
Zoophoto224
そうかぁ、ココは、もうすぐ大人になるんだね。

レッサーパンダ 2007年12月11日 円山動物園

はじめて会った日のココ(2007年11月6日)
Zoophoto225
このときは眠たそうでしたが、見物客が気になって落ち着かない様子でした。
前日、旭山の野太いレッサーたちに会ってきたばかりだったので
わたしは、ココがとても寂しそうに見えてしまいました。

今では公開体重測定も立派にこなし、ガラスを隔てた見物客を気にしてる感じは
無いようです。ココが円山動物園に来て、そろそろ2ヶ月になります。
きっと計り知れないほど、成長してるのだとおもいます。

| | コメント (0)

2007年12月12日 (水)

りんご大好き

りんご大好きって、ココの顔に書いてますよ
Zoophoto219

食べるのに夢中だから、レッサーパンダの解説は耳に入りません
Zoophoto220

ちっちゃくなって食べる姿がかわいい
Zoophoto221

もう言葉は要りませんね。

レッサーパンダ 2007年12月11日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月11日 (火)

ココの体重測定

今日は運良く体重測定を見ることが出来ました。
Zoophoto215

りんごをもらって体重測定
Zoophoto216

おかわりお願いしまぁーす♪
Zoophoto217

ココは円山に来て体重が減ってしまったそうです。
故郷の埼玉と札幌の気温差で、食べても消化吸収がうまくいかず
おかゆに栄養のあるものを入れて与えてるそうです。
ココは、ニンジンとサツマイモを食べないので
それらもおかゆに混ぜてるそうですよ。好き嫌いはイケナイわよ!

もう少し体重が増えたら屋外に出るそうです。
担当の方に、天気の良い日にですか?と尋ねたら、寒い日でも出るとのこと
やっぱりレッサーパンダは屋外に出なくちゃねぇ♪
(あんまり寒いとデジカメが心配ですけどね・・・)
Zoophoto218
札幌は、まだ雪が積もりません。顔出しレッサーも何だか寂しそう。

レッサーパンダ 2007年12月11日 円山動物園

いい年してガラスに張り付いてたら、後ろに幼い兄弟が立ってました。
「ごめんね」と言って前に出してあげたら、ココがりんご食べてるってのに
兄弟げんかでお互いこぜりあい、いちいち、わたしにぶつかってきて
おかげで、ほとんどブレてしまいましたよ!

| | コメント (0)

2007年12月10日 (月)

優しい顔

エゾヒグマのオスが「くまぞう」、メスが「とんこ」という名前だそう
この方はどちらかな
Zoophoto213

目が会うと安心してしまいそうな優しい顔です。
Zoophoto214

北海道といえばヒグマ、ひょっとしたら動物園以外でも会うことが
あるかも知れない。住宅地にまで出没という深刻な問題もありますが
動物園では、そんなことは考えずに見ていたいです。

エゾヒグマ 2007年11月5日 旭山動物園

| | コメント (0)

2007年12月 9日 (日)

もはや懐かしむ

旭山動物園のレッサーパンダ舎は新施設の工事中
HPに載ってた途中経過の写真にあの獣舎はもう無く
なんだか寂しい雪の更地だった。
工事が進むにつれ、新施設が見えてくるのも楽しみな反面
あの獣舎が無くなったかとおもうと、しんみりしてしまう今日この頃です。

これは2度目に行ったときのレッサーパンダ舎(2005年9月7日)
Zoophoto209
つたの葉が凄い、これじゃ陽陽と朝朝がほとんど見えません
でもこれで、暑さの厳しい旭川の夏がしのげたのでしょうね。
この日は北海道にめずらしく台風が上陸し、傘を差しながらも
足元はずぶ濡れでした。

これは今年の9月5日に行ったとき、時期は一緒なんだけど
つたの葉が少なくなってますね。
Zoophoto210
最初の頃、この檻の獣舎が好きではありませんでしたが
ここに来る度レッサーたちの暮らしぶりを見ていくうちに
目の前の檻が気にならなくなりました。
そりゃ写真に写る檻は窮屈なものですが
中で暮らすレッサーたちにとって、写真なんて気にするはずも無く
彼らは檻を上ることの方がずっと大事なことなんですよね。

レッサーたちの生きいきした暮らしを見せてもらえるだけで幸せ
Zoophoto211

ときには、かわいい顔を向けてくれたりもする
Zoophoto212
ほんの些細なことが嬉しくて、また来ようって気になるもんです。

新施設での彼らの行動がどんなものなのか、まだ想像もつきませんが
次回会いに行く日が楽しみです。
(いつ会いにいけるかな・・・、冬はちと無理かもです。)

たまに、建て替える前の昔の家、子供の頃の家の中に
現在の自分が暮らしてる夢を見ることがあります。
もしかしたらレッサーたちの夢の中に、この獣舎が出てくることが
あるかも知れませんね。

| | コメント (0)

2007年12月 8日 (土)

横顔

朝朝(チャオチャオ)の横顔
Zoophoto207
こんな真横の写真は、はじめてかも知れません。
何を見てるのでしょう、相棒の陽陽かな
前後の画像が全く別のものなので、状況が分からないのですが
この一枚だけのせいか、ポッと印象に残ります。

レッサーパンダ 2007年11月5日 旭山動物園

この日購入したポストカードとストラップ
Zoophoto208
ノノが暑くてノビちゃった顔ですね。
わたしは暑さに弱くて真夏に旭山に行く事が無いので、この顔は見られません。
“誰だって 暑いときは 暑い。”と書いてありますが
子供の頃、親に同じこと言われた気がします。これは名言?

ストラップになった朝朝は、相変わらずかわいいなぁ。
この裏(表?)は、旭山動物園の人気者ゴマフアザラシで、とてもゴージャスな逸品です。

| | コメント (0)

2007年12月 6日 (木)

怒ったほうが負け

これは、じゃれ合いなのか、ケンカなのか
Zoophoto204

この表情は本気で怒ってるよう、なんか悔しそうにも見えますが
Zoophoto205

こっちは、そんなに怒ってるともおもえませんが
冷静に見える分、怖い顔に見えます。
Zoophoto206

ユキヒョウは、冷淡なほど魅力的なんでしょうね。

ユキヒョウ 2007年12月1日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月 5日 (水)

新施設・レッサーパンダの吊り橋?

旭山動物園ホームページに驚きの記事が載ってました。

新施設「レッサーパンダの吊り橋」が12/21にOPENします
との記事の詳細は旭山動物園ホームページで、お読みください。

現在、旭山動物園のレッサーパンダ舎は工事中で、今まであった檻が無くなり堀を作るそうです。そして吊り橋が作られ、下からレッサーパンダの観察が出来るようになるみたいの内容の記事が・・・。
簡単なイラストも載ってたんですが、まだよく分かりません。

とにかく、あの旧式の獣舎が生まれ変わるようです。
完成の経過も伝えてくれるそうなので、だんだん見えてくるのでしょうね。
たった今、この記事を見たばかりなので、わたし自身把握できてませんが、とにかく喜ばしいニュースであることは確かです。

トップページの「今月の一枚」は、レッサー仔パンダの写真ですので、是非ご覧ください。

| | コメント (2)

でっかい寝顔

熱帯動物館屋内展示場、この日はじめて入ってみました。
真冬でも猛獣たちをゆっくり見ることができるように、室温が15度に保てれてるそうです。
中でもアムールトラとライオンは大きなガラス越しで凄い迫力を味わえます。

こんな間近でも寝顔はやはり可愛い
Zoophoto200

おっと、まだ寝てなかったのね(邪魔しちゃったかな、ごめんね。)
Zoophoto201

ゆっくりお休みくださいな
Zoophoto202

もの凄くでっかい猫って感じがしました。
Zoophoto203

今度は生肉食べてる姿を見てみたい、写真撮れたら凄いだろうなぁ。

アムールトラ 2007年11月25日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月 4日 (火)

おしえて!てサツキさん

サツキさんに、お尋ねします。
Zoophoto196

ここで何故、立ち上がるのかな
Zoophoto197

ほら、ここでもね似たような行動するよね
Zoophoto198

中へ通ずる扉に何を?何なのサツキさん、おしえて!
Zoophoto199
もちろん答えてくれるはずもありません。

世界の熊館では、よく見られる行動で、中に入りたいのか、お腹がすいてるのかの
どちらかだと、おもうんですけどね。

ホッキョクグマ 2007年11月25日 円山動物園

世界の熊館は、ホッキョクグマ・ララの出産と育児のため、しばらく閉鎖です。
サツキさんに会えないのは、ちと寂しいなぁ。

| | コメント (0)

2007年12月 3日 (月)

ガラス越し

ガラス一枚隔てただけのところに、レッサーパンダが居る
Zoophoto195

そりゃ動物園だから、あり得ることだし、他の動物なら
この円山でも旭山でも見ました。
でも、レッサーパンダがこんな近くに居るなんてはじめて
Zoophoto193
いきなり目の前に現れたココ、ネジがゆるんだみたいにフニャフニャになります。

遊び疲れて眠くなっちゃたかな、かわいい寝顔もゆっくり鑑賞できますね。
Zoophoto194

レッサーパンダ 2007年12月1日 円山動物園

| | コメント (0)

2007年12月 1日 (土)

ごはんですよ

ゴハンはまだかと、準備中のスタッフを見てるのか
Zoophoto189
一心に見つめる表情でしょうか、前回撮った写真の中にも
同じ表情のがありました。

あ、少し表情が和らぎましたね
Zoophoto190

メニューは、おかゆとペレット、お水も運ばれてきました。
ココは真っ先におかゆを食べはじめました。ペレットに手を添えて・・・
Zoophoto191
ココだけなんだから、とられる心配は無いんじゃないのぉ
はじめは、ペレットの容器に乗って食べてたんですよ。

あっという間に平らげました。
Zoophoto192
黙々と食べる姿はいいモンですね。

レッサーパンダ 2007年12月1日 円山動物園

今日は屋外に出る予定は無いとのことでしたが、冬も日中に屋外へ出ることも
あるそうです。お天気と気温とココ次第で!

| | コメント (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »