しょんぼり
ココは、クンクンしながら、そろそろ、りんごかなぁって
あ、もう、おしまい・・・
・・・、おわっちゃったんだ
ココの大好きな、ドキドキ体験が、おわっちゃったんだ。
あっという間だったね。
ココ、しょんぼり
ココの頭の中は、“おわった・・・”ってことで、いっぱいなんでしょうね。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
ココは、クンクンしながら、そろそろ、りんごかなぁって
あ、もう、おしまい・・・
・・・、おわっちゃったんだ
ココの大好きな、ドキドキ体験が、おわっちゃったんだ。
あっという間だったね。
ココ、しょんぼり
ココの頭の中は、“おわった・・・”ってことで、いっぱいなんでしょうね。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
ココの大好きな、ドキドキ体験
りんごが待ちきれなくて、そわそわ、ドキドキ
ココのこと、知ってもらうための解説がメインです。
ココの頭の中は、次の のことだけ
気を揉む、ココ
ほら、来た!
りんごは、見物客の前で渡されます。
良かったね。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
このブログで、作成してた動物のカテゴリーを全て解除しました。
ココログでは、同カテゴリーの全記事が表示される仕様になってまして
たとえば、同カテゴリーが100件あると100件表示されるのです。
このブログは画像の多い記事と、レッサーパンダのカテゴリーが大半ですので、重くならないようにと今まで20件ずつに分けてカテゴリーを作成してきました。
このまま増え続けるカテゴリーにも限界を感じましたので、サポートの問い合わせフォームに、今後、カテゴリーの表示件数を設定できる機能の行く末を問う内容のメールを送信してみました。
早急に返信を頂けましたが、「貴重なご意見として真摯に受け止め、今後のサービス改善に向けての参考材料とさせていただきます。」とのことでした。
あと、カテゴリーの作成数に制限は無いそうですが、カテゴリー数が増えることにより、ココログの表示が重くなる可能性があるのだそうです。
補足事項として
代替案とはなりますが、サイズが大きくなってしまったカテゴリーの記事の
一部でカテゴリを変更したり、カテゴリ指定の解除を行い、カテゴリーの記
事数を減らすことでのご対応をご検討いただければ幸いです。
この補足事項は、サポートページにも載ってまして穴の開くほど読んでましたが、これではカテゴリーの意味が無くなると、わたしは、おもいます。
でも、テンプレート任せのブログなので、仕方ないなとおもい、カテゴリーの解除を決めました。
これは、送信したメールにも書いたのですが、見ず知らずの方のココログのブログで、件数が多そうな、画像の多そうなカテゴリーをクリックしてみたら、わたしのパソコンはフリーズしました・・・。(普段は、フリーズなんてめったにしませんよ。)
こんなことになったら大変ですよね。
今後、過去の記事は月別バックナンバーでご覧ください。
静かな昼下がり
ココがじっとしてると、みんな行ってしまうの
放飼場には、スズメが遊びに来ています。
チュンチュン、賑やかに鳴いてました。
それでも、ココは動かず
放飼場の中まで入って来ちゃったスズメ
こんな光景が見れるなんて、静かな昼下がりだったから
何より、ココが静かだった、この後、ココは寝てしまいました。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
この日のココ、いつもと違う、って簡単におもってしまったけど
そもそも、いつもって何だっけ
単に、自分の都合だったのかしらね。
ココは、ゆっくり行動開始
クンクンしながら、進んで行きました。
笹を食べるココ、ちと安心したけど
少しだけ食べた、だけだった
換毛期なのかしら、シッポが細くなってきてますね。
変わり目の時期って、何かと、落ち着かないモンですよね。
レッサーパンダの換毛期は初めて、キレイな夏毛になるのが楽しみです。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
円山動物園では、動物たちとのふれあい体験として、みんなのドキドキ体験というのがあります。
レッサーパンダのドキドキ体験は“ココちゃんの体重測定”というのがあって、屋内展示場で行われてました。今回は、屋外での“教えてココちゃん”を見学することが出来ました。
ドキドキ体験が屋外で行われてるのは、知りませんでしたが、放飼場前のベンチで休憩してたら、ドキドキ体験が始まったのです。もし、この日のココが、元気に活動してたなら、とっくに、帰っていた時間でした。
(ドキドキ体験の、メニューと時間は日によって違います。詳細は動物園HPにて)
りんごがもらえる、ドキドキ体験
じっとしてたココが心配でしたが、元気な姿を見て安心しました。
大好きなりんごだもの、元気でないわけがない
やっぱり、りんご食べる仕草が、いちばんかわいいね。
こちらの見物客にも、どうぞ、ご覧ください
さっきまでのココは、どこ行っちゃったんだろう、りんごの魔力ってすごいね。
いろんなエピソードを取り混ぜて、繰り広げられるレッサーパンダの解説
ココの頭の中は、
、とても楽しい解説と、わかりやすい行動でした。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
午前10時頃、動物園に着いてすぐ、桜の樹が目に入りました。
見頃は過ぎてるようでしたが、まだまだキレイでした。
ここは、日当たりが良いので逸早く咲いたのでしょうね。
ココも、すでに屋外に出てました。
あまり動かず、じっとしてました。
少し笹を食べたりもしましたが、活動する様子も無く、寝るわけでもでもなく
まだ、朝だから寝起きなのかも知れない、と、先に園内を見ることにしました。
動物園も桜が見頃で、今日は景色に気が入ってしまい、動物の前を素通りすることが多かったです。空は晴れてるのに風が冷たくて寒くなってきました。
展望レストハウスで休憩してから、また、ココに会いに行きました。
またしても、つれないココ
今日は、ココのペースがつかめません。
仕方ないので、近場の獣舎を行ったり来たりしましたが、くたびれちゃったので、ベンチに座り、ココの寝顔を眺めてました。
しばらくすると、ココの様子が一変しました。
ドキドキ体験“おしえてココちゃん”が始まったのです。
なるほどね、そういうことか、こんなに変わっちゃって
屋外のドキドキ体験は初めて見ました。
以前見た、屋内の体重測定でなく、レッサーパンダの知りたい事を質問する内容になってました。だから、“おしえて・・・”なんですね。
でも、ココは答えてくれませんよ、りんごはもらってましたけど
久しぶりに見た、ドキドキ体験、屋外は広いから良いですね。
これなら、少々混んでても大丈夫みたいですよ。
ココ、シテヤッタリ!
今日は参りました。ココちゃん、さすがです。
詳しくは後日、アップしていきます。ふぅ~、疲れた・・・。
レッサーパンダ 2008年4月25日 円山動物園
アムールトラのタツオ&アイ
両者とも思いは一緒みたい、「あんた誰なの?」って聞こえた気がする。
アムールトラ 2008年3月24日 円山動物園
この日は、目の前に居る見物客を、見てるだけ
目の前といっても、かなりの距離なので怖さは無いですが
猛獣のオーラは充分感じられます。
アムールトラ 2008年4月2日 円山動物園
旭山動物園の、もうじゅう館は檻なので、いつも緊迫してます。
今でも傍まで来ると、足のすくむ思いをします。
写真は、眼光鋭いオスのいっちゃん(多分・・・)。
ここの、大きなガラス張りのとこで、じゃれつかれたことがありました。
あれは、いっちゃんだったのかしら?すんごい嬉しかった!
アムールトラ 2008年3月4日 旭山動物園
あちこちで、エゾヤマザクラが咲き始めてます。
普通に歩いて見る桜も、素朴で良いモンですね。
ココ、気配をうかがい、警戒してるような
そして、怖い顔
一瞬の表情なんでしょうが、写真を見返すと
このとき、何が見えたんだろうって、おもったり、ちと可笑しかったりね。
(ココ、ごめんね。)
全身で様子をうかがい、緊張感漂うココ(に見えます。)
ココは、何を見てるんだろう、何が見えてるんでしょうね。
関係ないけど、こんなに髭が長かったんですね。
やぐらの下に居るココは、すごく遠くに居る気がします。
日陰で薄暗いせいか、ちと近寄りがたいのです。
そんなココも、ステキですけどね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
ココ、春の陽気に負けそうです。
活動再開は難しいようです。
まぶたがトロ~ン、もう力が入りません。
ココ、ねむたいの
意を決して上がってきました。
ココ、もう、限界・・・
おやすみなさい。
ゆっくり休んでくださいな、天使の寝顔、ありがとね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
あれから、春の陽気どころか、初夏の気候になってす。
本日、札幌では、桜の開花が発表になり、例年より2週間早い開花で
何か変な気分です。
近所の公園のエゾヤマザクラも、まもなく満開になりそうです。
週末は天気がくずれそう、ゴールデンウィークまで、桜咲いてるかなぁ・・・。
今春オープンした、エゾシカ・オオカミ舎
屋内の、壁一面のガラス張りから見えるオオカミ放飼場に
体に見合わない、でっかい骨にガブついてるシンリンオオカミ
なまえはキナコ、やさしい顔立ちです。
嬉しそうに、ガブついてました。
新しい施設は見る側のスペースも広く、2階は園内の景色を眺めながら休憩できるようになってました。悪天候の日でも、寒い冬の日でも、心配なく観覧できますね。
展示動物と、来園者が共に伸び伸び出来るのが、これからの動物園なのでしょうかね。
シンリンオオカミ 2008年4月15日 円山動物園
施設の工事中、仮住まいの檻に居たキナコ(2007年12月1日)
やさしい顔立ちなので、犬みたいだなぁ、なんておもい
いまひとつピンときませんでしたが、広い放飼場では迫力ありました。
あの、でっかい骨に、かぶり付いてるんだもの、すごいね。
ココ、お手入れに夢中です。
地道に続けることが大事、身だしなみの基本ですね。
ん、何?
やはり、気配には敏感なんですね。
気のせいだったみたい、お手入れ、お手入れ
けっこう、大変な作業かも
あ、また、何?
あ、気づかれちゃった・・・
お手入れに夢中のココ、予測のつかない動きが、おもしろいのに
「こっち向いてくれない」と不満そうな人もいました。
求めるものは、人それぞれなのね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
かゆいところに、とどく足、柔らかですねぇ
柔らかであること、これこそレッサーパンダの本領ではないでしょうか。
このように、シッポが磨かれ
お腹まわりも、しっかりと、手抜かりはありません。
ちょいとねじれて、引き寄せて
足は、しっかり延ばしたほうが良いみたい
こうして、美しい毛並みが保たれてるんですね。
位置が、微妙にずれてくココ、かわいかったなぁ。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
いつもなら、カラスの気配と、猛禽舎から聴こえる
けたたましい鳴き声を気にするココですが
この日は、かわいらしい小鳥の鳴き声が、心地よく響いてました。
大きな樹の、ずっと上、重なり合って聴こえて来る鳴き声に
ココは気をとられてるようでした。
ココは、小鳥たちの姿を見つけられたのでしょうか
それとも、鳴き声だけなのでしょうか
放飼場を歩きまわってるときも、時おり動きを止め
見上げては、小鳥たちの気配をうかがってるようでした。
耳を澄まして、聴いてるのでしょうか
ココ、鳴き声に誘われて(?)、にしては、ちと厳しい顔かも
ココにとっては、小鳥の鳴き声が、かわいらしいなんてことは無くて
カラスの存在と同じことか、警戒するのが、あたりまえか、そうですよね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
ココ、腰据えて何を見てるのでしょうか
ココの視線の先は、獣舎の裏口を出入りしてる関係者の方たちのよう
ずいぶん熱心ですこと、いつもと変わらない気がしますが
この樹、ぴったりはまって、逆に可笑しいね。
気になると言うよりは、観察っぽい感もあったかも知れません。
たまたま気になって、つい、見入っちゃったんでしょうかね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
春うらら、今日の動物園は、そんな言葉が思い浮かびました。
天使の寝顔って、こういう寝顔のことですよね。
スヤスヤ
起きそうで起きない、また寝ちゃた
ロールケーキ、又は海苔巻きみたいに
ココ、夢の中
ずっと、寝てたわけではありませんが、春の動物園らしい光景にしてみました。
ポカポカ陽気で、動物たちは、お昼ね組が多かった。春は眠くてあたりまえだものね。
レッサーパンダ 2008年4月15日 円山動物園
気持ち良さそうに歩き回ってた、ユキヒョウ
ここがビューポイント、かがんで待ってたら
上手くカメラに収まりました。
また、やって来たユキヒョウ
気分が良かったのでしょうか、いつもの、冷淡な感じではありませんでした。
ユキヒョウ 2008年3月24日 円山動物園
ネコ科の猛獣が屋内で生肉を食べる、ワイルドタイム
ユキヒョウが、生肉を食べる姿は初めて見ました。
淡々と事が運ぶよう、眼光鋭く、良い時間ですね。
お腹いっぱいになったかな、やさしい顔になったかな
屋内の檻は遠くて、なかなか写真は撮れませんでしたが
生肉のおかげでなんとか、屋内は少し暗めなので難しいです。
ユキヒョウ 2008年4月2日 円山動物園
いいかげん名前とか覚えないとね、スイマセン・・・。
屋根に止まってるカラスを見つめる、ココ
見続ける
飛んでいくと、目で追い
これはカラスの挑発なのか、低空飛行で行ったり来たり
また、来たね。
もう、見入っちゃってる感じ
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
ところで、こちらもココが気になるのでしょうかね。
くちばし光らせちゃって、ニクイですねぇ。
ココの所有(?)するやぐらは、広々して良いですね。
ココも満足げです。
広いスペースを行ったり来たり、贅沢な通り道
笹後の休息
今まで、ここでまったりする姿は、あまり見たことがありませんでしたが
良い季節になって来たんでしょうかね。
これから札幌は良い時期に、特に円山は桜がすごいしね。
ココの近くに桜の樹はあるのかな?
こちら、小さいやぐらもございます。
ココを、いちばん身近に感じる場所ですが、すぐ移動しちゃいます。
あんまり近いと、ココが落ち着かないんでしょう、そりゃそうだ。
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
熱帯鳥類舘の
このナキサイチョウは、妙な鳴き声なんです。
人間の笑い声のように聞こえ、ほんとにこの鳥が鳴いてるのかな?
なんて、おもいました。よく見ると愛嬌あってかわいい。
館内で小鳥のかわいらしい鳴き声を聴きながらボーっとしてたら
セイキムクドリが、傍まで来ていました。
すごい光沢あって、ピカピカしてます。
カメラを向けても逃げません、体が大きめだからでしょうか
わりと近くに来る事が多いですね。
フラミンゴ、ちょっと窮屈そうかなぁ
もう暖かくなって来てますから、そろそろ屋外に出られるでしょうかね。
熱帯鳥類舘 2008年4月2日 円山動物園
ココ、丸まって毛づくろい、すんごい柔らかいのね。
全然、普通ですけど
気合入れて、もう一度
ここで、まったりするかと、おもいきや、すぐ飛び出して行きました。
落ち着きのない行動、ココは、まだ若いからね。
(写真の右下角の白いのは、柵の手すりです。)
ボサボサになって戻ってきました。
この後、また毛づくろいして、また飛び出しちゃったりしてましたが
さすがに疲れちゃったみたい
しばらく、じっとしてたココ、なんか寂しそう・・・。
寂しそうなんて、見てる側が勝手に、おもうことなのかも知れませんが
やっぱり仲間が居て、レッサーパンダ同士で刺激し合う姿を早く見たいモンです。
婿はまだかいな!
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
ココ、ちとお疲れ、やぐらの下で休憩です。
うとましいカラスに、キッとなるココ
カラスは、柵の手すりに止まり、見物客みたいにココを見てました。
(図々しいったらありゃしない)
ア”~(息抜きも大事)
でも、カラスの気配には敏感みたい
やぐらの下は、日陰で大きな石がゴロゴロ、ちょっと落ち着きたいときに
良いところかも知れませんね。
カラスは、ココにとってうとましい存在でも、もともと円山にいるカラスだから
仕方ありませんね。それに、騒がしいのはカラスだけじゃないもの
ココの写真撮りたさに、「こっち、向いてぇ」って、すごかった
見物客が騒がしいから、やぐらの下に入っちゃったんだと、おもいますよ。
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
丸くなって笹を食べる、ココ
もう、夢中ですね、おでこに何かついてますよ
上の笹も頂きぃ~
バクバク食べる、至福のとき
ほんとに、大好きなんだね
樹の切り口にのって、笹を食べちゃうんだもの
こんな風に、ひょいっと、のっちゃうんだもの、すごいね。
ココにとっては、ごく当たり前のことなんでしょうけどね。
こういうことって、後から写真を見て気づくことが多いです。
傍で見てるときの頭の中は、“かわいい♪”しか無い、浮かれ頭だもの・・・。
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
遠くが気になるのかな、ココ
そんなときは、枝木とやぐらを渡り歩いて
ちと、クンクン
ここがいちばん見渡せるところ、眺めも良さそう
ココの写真を撮るにも、良いポジションです。
が、しかし、いきなり気が変わることも、シャッターはお早めに
見物客にとっては、気まぐれな行動に感じるときほど元気な証拠
“かわいいココちゃん”を撮るのが、いちばん難しいのです。
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
ココの探求心をかきたてる枝木
今となっては、無くてはならぬもの
ココの大切なもの
ココの大好きなもの
竹筒が付いてると、これまた格別かも
だって、大好物の笹がさぁ~
放飼場の施設って、改めて見ると、好奇心旺盛なのが
良く分かる作りになってるモンですね。
ココは、ひとつも無駄にせず活動してる気がします。
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
今日は、春の恵みとも言える清々しい天気でしたが、風が強くて歩いても歩いても体が温まらず、眩しい陽射しが、虚しく感じる一日でした。
午前10時頃、動物園に着き、ココの様子を見に行きましたが
まだ、屋内で寝てたので、園内を一回りしてたら、お昼を過ぎてしまいました。
ココ、遅くなってごめんね。
まだ、出たばかりなのでしょうか、なんか眠そうです。
眩しそうですね、ココ
いきなり、日当たりの良いとこに出てくると、怖い顔・・・
ココが悪いんじゃない、ぜんぶ日当たりのせいなの
もちろん、“かわいい、ココちゃん”の写真もたくさん撮らせてもらいました。
ココ、安心してね!
レッサーパンダ 2008年4月2日 円山動物園
屋根に、こんな物体がありました。
先週の工事は、これだったんですね。
屋内の冷房ですかね、これで猛暑でも安心だわ
良いなぁ、我が家もクーラー欲しい、ココが羨ましい・・・。
リッキー、どうしたんでしょう
何か気になることでも?お腹が空いてるのかな?
しょんぼり戻ってきた、リッキー
すねてる風にも見えますが、こんなリッキーは初めて
リッキーは、去年11月に産まれた双子の仔ライオンとの同居訓練が
ストレスになっているらしく、現在は月曜日だけ行われてるそうです。
やんちゃ盛りの仔ライオンたちにとまどい、母ライオンのティモンも
ナーバスになってるようだし、なかなか難しいよね。
この屋外で、ライオン家族が見られる日を、ゆっくり待つとします。
リッキー、ゆっくりで良いの、頑張ってね!
ライオン 2008年3月24日 円山動物園
最近のコメント