« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008年10月31日 (金)

晩秋

深まる秋、この日は風が強く
Zoophoto1580

ココは、強風で転げまわる落ち葉に気をとられることが度々ありました。
Zoophoto1581

そして、うろつくカラスにも
Zoophoto1582
放飼場に、また、カラスがうろつきだしてます。
セイタが来て、カラスが寄りつかなくなったとおもってましたが
それは、餌の豊富な夏だったからかも知れません。

午後になると、空が薄暗くなり風もいっそう強く感じ
揺れ動く枝葉と転げまわる落ち葉の不気味などよめきに
ココは、気が高まっていったのでしょうか
三つの放飼場を行き来し始め、息荒い声を上げていました。

おーい、ココ、大丈夫か!
Zoophoto1583

もう、誰にも止められないココ
Zoophoto1584
興奮して揺さぶってるように見えましたが・・・。

予測のつかない事態に慌て、動画に切り替えました。
結局、行き交うだけでしたが、ちと興奮気味のココと、最後にちょっとだけカラスが映ってます。
動画ココの「カラスに大興奮」

ココは年若いレッサーパンダ、感受性の強いお年頃かしら
落ち葉が転がるだけで感情が高ぶるなんて、かわいいですね。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月29日 (水)

竹とんぼ

あ、なんか見つけた
Zoophoto1574

ツンツンして
Zoophoto1575

クンクン検索
Zoophoto1576

ちと、かじってみても分からない
Zoophoto1577

ねぇ、これなぁに?
Zoophoto1578
竹とんぼじゃない?、どこから飛んできたのかな
とがってるものは、見ていてヒヤヒヤしますね。

ココ、気をつけてクンクンしてね!
Zoophoto1579

ココは、ひと通り試して興味が失せた、と願いたいです。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月28日 (火)

困っちゃった

セイタがココの近くまでやって来た。
Zoophoto1567

そして、ココのすぐ傍で休憩しはじめた
Zoophoto1568

ココはじっと動かず、表情も硬いまま・・・
Zoophoto1569

セイタは、この場所が好きなのかな
Zoophoto1570
さっきまで、ココと睨めっこしてたのに
やぐらは三つもあるのに、わざわざ来たのだから・・・ネッ!

ココは、まだセイタを警戒してるのでしょうか
Zoophoto1571

何だか分からないねぇ、無意識のうちに、そうなっちゃうのかも
Zoophoto1572

急に来るんだもの、困っちゃうよね
Zoophoto1573

放飼場でのココとセイタは、もちろん別行動ですが、互いに近づいたりすれ違ったりしても以前のように興奮することはあまりないようです。はち合ったときに軽く追いかけっこするくらいでした。ゆっくりでも慣れてってくれたら良いですね。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月27日 (月)

カボチャと一緒に

セイタの行動パターンで、この道を通るのが分かると
この大きなカボチャとセイタを撮りたくなりました。
Zoophoto1555m

あ、ちょっと違うな
Zoophoto1561

またやって来たセイタ、何で止まるのよ
Zoophoto1562
もうちょっと前じゃないとカボチャが写りません。

今度は良い位置なんだけど、なかなか顔をあげてくれない
Zoophoto1563
いくら行動パターンが決まってるといっても
こちらの、おもうようには行きませんが
何度でも試せるのが、デジカメの良いところですね。

また止まってしまったセイタ、今度は座り込んじゃいました。
Zoophoto1564
動こうとしないセイタ、どうしたのかな

近づいて見ると、じっと何かを見てるような
Zoophoto1565

視線の先は、ココ・・・か?
Zoophoto1566

このときは気づきませんでしたが、写真を見てたら続きがありました。

この続きは次回に。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月26日 (日)

三つ目の放飼場から

最近開放された三つ目の放飼場から見える景色は
動物園で暮らすココとセイタにとっては外界の眺め
ココは、時折その眺めに誘われるように、この場にやって来る。
Zoophoto1556

車両や人の出入りとかが見えます。
Zoophoto1557

山の景色も見渡せます。
Zoophoto1558
以前は二つ目の放飼場で身を乗り出すように見ていたこともあったので
もともと興味があったのでしょうね。

ココは、また何かに惹きつけられたのか
Zoophoto1559

やぐらの上で遠くを見てた
Zoophoto1560
ココの正面に回り、この一枚だけ撮って、暫しココを眺めてました。

三つ目の放飼場にあるやぐらの上から見えるのは、動物園には無い人の暮らしの部分です。この動物園で、この光景を見てる飼育動物は レッサーパンダだけかも知れません。(他にいたかな?)

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月25日 (土)

セイタのハロウィン

ハロウィンのカボチャを食べ始めた、セイタ
Zoophoto1548
りんごの後は、カボチャ?
どう考えても装飾用で硬そうなんだけどなぁ
セイタの気まぐれかとおもってました。

午後になって、本格的に食べ始めた
Zoophoto1554
最初は、種だけかとおもってましたが
よく見ると、けっこうしっかり食べてますね

こっちもセイタの分ね
Zoophoto1549
セイタが何度もマーキング済みのカボチャ・・・

向きを変えて、また大きいほうを
Zoophoto1550

しっかり噛んで
Zoophoto1551

美味いっス!
Zoophoto1552
あれ?後ろの小さいのが見えません

あ、キープしてましたね、セイタに抜かりはありません。
Zoophoto1553

ハロウィンのカボチャは期間限定なので、記念に動画も撮りました。

動画「セイタのハロウィン」

そろそろ、お腹いっぱいになってたようですが
それでも、しっかりマーキングしてました。
相棒のココはまったく興味無いみたいでしたけどね。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月24日 (金)

クンクン情報

セイタが食べてるりんごは、もらったものではありません。
Zoophoto1541

同居訓練のときは、自ら探してこなくてはならないのです。
Zoophoto1542

クンクン集中して、りんごを探すセイタ
Zoophoto1546

あった、あった、やっぱしあった
Zoophoto1543

まだまだ、ありそうかな
Zoophoto1544

ココも、セイタに負けちゃいられません。
Zoophoto1545

クンクン、まっしぐらでしたよ。
Zoophoto1547

放飼場のあtこちに置かれてるりんごをクンクン探してた、ココとセイタ
嗅覚が彼らの大事な情報源であることがよく分かります。

とにかく嗅ぎまわること、覚えておかなくちゃ!
彼らの行動に学ぶべき点は、まだまだありそうですね。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月23日 (木)

一年経ちました

青いパネルはセイタ、オレンジのパネルはココ
そして、ハロウィンのかぼちゃが飾られてました。
Zoophoto1535
手作りの看板は良いですねぇ、こういうの大好きです!
ココとセイタのプロフィールと、彼らの習性について書いてありました。
レッサーパンダのメスは、縄張りをつくって暮らし
オスは、メスの縄張りを探して結婚相手を探すんだそうです。
正しく、ココとセイタの関係のことなのね、知らなかったわ。

今日の朝ごはんは屋外にて、同居訓練としてのものでした。
もう、訓練は終えたと勝手におもってましたが、まだ訓練中だったよう・・・。

りんごのために、セイタは頑張ってました。
Zoophoto1536

ココも、頑張って食べてましたよ。
Zoophoto1537

放飼場にも、ハロウィンのかぼちゃが置いてあって
セイタは食べてましたが、大丈夫かしら
Zoophoto1538
もともと割ってあるみたいだから、いいのかも

ココは、食用としては考えてないよう
Zoophoto1539
食べるも良し、装飾も良し
かわいらしくて、レッサーパンダにぴったりですね。

今日で、ココは円山に来て一年が経ちました。
Zoophoto1540

大変な一年を頑張りぬいたココちゃんは、とってもステキなレッサーパンダです。

 レッサーパンダ 2008年10月23日 円山動物園

| | コメント (2)

2008年10月22日 (水)

くたくたになった日

この日、ココはずっとセイタを追っていて
とうとう、取っ組み合いにまでなってしまった。
Zoophoto1530
セイタと取っ組み合った後も、興奮冷め遣らんてな感じかな

ずっと攻撃的だった、ココ
Zoophoto1531

余力も十分残ってるようだった。
Zoophoto1532

追い続ける、ココ
Zoophoto1533

もう、見ていて、くたくたになって途中で帰ってしまったけど
ココは、あれからも、ずっと追っていたんだろうな
Zoophoto1534
きっと、そうに違いありません。
この日のココには、見てる者も、くたくたに疲れさせてしまう
妙なパワーがあった気がします。

ずっと見てた物好き、と言われたらそれまでですけど・・・。

 レッサーパンダ 2008年9月19日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月21日 (火)

じみじみ

この日、ココはセイタとの同居展示にまだ気が抜けなかったとき
セイタが寝入ったのを見計らってやぐらの上にやって来た。
Zoophoto1525m

ここが、なんか気になるのよねぇ
Zoophoto1526

そんなときは、マーキングで即、解決!
Zoophoto1527

向かい側の樹で、カラスやスズメの行き交う様子に
ココはふと、気が止まったようだった。
Zoophoto1528

しばらく動かず見つめてた、ココ
Zoophoto1529
まるで、懐かしんでるように見えました。

セイタの動向ばかり気にする日が続いていたのでしょうね
ココは、疲れてるんだなぁって、このとき、しみじみおもいました。

 レッサーパンダ 2008年8月28日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月20日 (月)

様変わり

ノノは、樹上が気に入ってしまったみたい
Zoophoto1521
新施設になって3回行きましたが
圧倒的に樹上にいることの方が多かったし
放飼場で笹を食べてる姿も、まだ見たことがないのです。
豪快に笹を食べてたノノが懐かしいなぁ・・・。

見物客を、逆に眺めてるような
Zoophoto1522

こんなに身を乗り出しちゃって
Zoophoto1523

案外、動物園の光景を眺めてたりしてね
Zoophoto1524
吊り橋を渡って、放飼場と樹上を行き来できるようになっただけで
レッサーパンダも見物客も様変わりしてしまうなんて、今更ながらすごいことだったんだなぁっておもいます。

ネットで、「旭山動物園レッサーパンダ」で検索したら、ブログ等には、つり橋を渡ってる写真が圧倒的に多くて、話題も、つり橋を渡ってるのを見れたとか見れなかったとか、たまに“綱渡り”って書いてるものあったりしてね・・・。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

2008年10月19日 (日)

スゲェ~な奴

木の葉の陰に、タツオ
Zoophoto1516

寝転ぶと同時に豪快なあくび
Zoophoto1517
この様子を見てた数人の若者が
スゲェ~、スゲェ~、スゲェ~と歓喜の声を上げていた。

照れてかタツオ、木の葉の陰から顔覗かせてた。
Zoophoto1518

アイは、いつもの場所でまったり
Zoophoto1519

ゴキゲンそうな顔かな、かわいいねぇ
Zoophoto1520

アイだって、けっこう、スゲェ~のよ。

アムールトラ 2008年10月16日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月18日 (土)

隣が気になる

隣を見てた、ココ
Zoophoto1510
ゆっくり眺めるには、良い場所

つい、力が入っちゃって・・・
Zoophoto1511

そんなときは、ちと、ひと息ね
Zoophoto1512
クンクンして、気を落ち着けてるのでしょうか
今までのココの写真を見返すと、気が高ぶってるようなときに
この仕草のココが写ってることが多いのです。

気を取り直して(?)、また見てた
Zoophoto1513

・・・・・・
Zoophoto1514

あ、セイタと目が合ったかな
Zoophoto1515

互いに様子をうかがってた、ココとセイタ
屋内では、これと言った刺激が無いから気になるのでしょうね。

 レッサーパンダ 2008年10月16日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月16日 (木)

屋内で

ココとセイタが暮らすカンガルー館の紅葉が見頃です。
Zoophoto1505
紅く染まると、すごい貫禄。

今日は、お天気も良く、秋の動物園日和でしたが
ココとセイタは、残念ながら屋内展示でした。
Zoophoto1506

笹をモグモグして、嬉しそうなセイタ
Zoophoto1507
朝ごはんは、彼らの大好物のりんごと笹
屋内の撮影は苦手なので、写真のことは考えずに
ココとセイタの奇妙で楽しい朝ごはんの光景を見てました。

セイタが気になるココ
Zoophoto1508
やたら、セイタをジロジロ見るココが可笑しかった。
写真で様子を伝えられると良いんですけどねぇ
屋内は、いろいろ難しくって苦手です・・・。

屋外では、三つ目の放飼場が出来てました。
Zoophoto1509
シーソーかな?ここで遊ぶ姿を見たかったなぁ。

屋内で過ごすには、もったいないくらいの良い天気でしたが
まぁ、現場の事情ってモンがあるのでしょうね。
(午後2時半頃帰ったので、その後どうなったのか分かりません。)

 レッサーパンダ 2008年10月16日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月15日 (水)

タヌキと、タヌキ顔

今年の5月にエゾタヌキの赤ちゃんが8頭生まれました。
まだ小さな頃に2回くらい見てましたが
久しぶりに会いに行ったら、もう大きくなっていて
親だか仔だか分からなくなっていました。(わたしだけ?)
Zoophoto1500

正面顔は、まんまるでふっくら見えますが
横から見ると、とんがっていて別の顔みたい
Zoophoto1501
親と仔、合わせて10頭いるのもすごいですよね。
かわいいのが入れ替わり立ち代わりで、みな同じ顔ってのが
おもしろいですね。

小さな頃に写真を撮ってたとおもってましたが、探しても見つからず
撮ったつもりで、撮ってなかったみたい・・・。

エゾタヌキ 2008年10月10日 円山動物園

レッサーパンダを見て「あー、何だっけ、タヌキ?」と言う声も少なくありません。
あと、アライグマ(ラスカルも)とかね・・・。
パッと見たイメージなんでしょうか、似てなくも無いといったところでしょうか
Zoophoto1502
セイタ(2008年7月28日)
うつむいた顔だと、ちと似てる気がするかな

ココの、この角度もタヌキっぽい
Zoophoto1503
ココ(2008年9月8日)
セイタもココも、顔の毛が白っぽいから目元が濃く見えるのも
タヌキっぽいかも、鼻筋も通ってるし。

では、旭山動物園のレッサーパンダはどうでしょう
代表して、みんなの血を引く、リンリン
Zoophoto1504
リンリン(2008年10月2日)
うーん、毛色はオーソドックスな茶系だし
うつむいても、セイタやココみたいな陰影はなさそう・・・
おとぎ話の絵本に出てくるタヌキには、似てるかも知れませんね。

| | コメント (0)

2008年10月14日 (火)

気になるカラス

カラスを見てた、ココ
Zoophoto1494

気になって追って来たのかな
Zoophoto1495

じっと見てた、ココ
Zoophoto1496

行っちゃったかな
Zoophoto1497

笹を食べてるときも、気にしてたみたい
Zoophoto1498
同じカラスが、行ったり来たりしてたのでしょうかね

ココは、気を取り直して笹の続きを食べだした。
Zoophoto1499

こんなに、カラスを気にしてるココを見たのは久しぶり
それだけセイタのことが、気にならなくなったってことかな
少なくとも、この日はそうだったみたい。

 レッサーパンダ 2008年10月10日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月13日 (月)

すっかり秋

セイタ、もうすっかり秋だね
Zoophoto1489m

ここは、寂しくなったねぇ
Zoophoto1490m

 レッサーパンダ 2008年10月10日 円山動物園

あの日が懐かしいねぇ(2008年9月19日)
Zoophoto1491m

食べても食べても、食べ切れなかった(2008年9月19日)
Zoophoto1492m

楽しかった、あの日(2008年9月19日)
Zoophoto1493m

思い出すと、ちょっぴり寂しいかな。そういう季節でもある、秋・・・。 

| | コメント (0)

2008年10月12日 (日)

集中します

ココは、セイタが笹を食べ終わるまで待ってた。
Zoophoto1484

ココも早く食べたかったのね
Zoophoto1488

むしゃむしゃむしゃ、ひたすら集中
Zoophoto1485

美味しそうに食べてる
Zoophoto1486

まだまだ、たくさんありますよ
Zoophoto1487

ココは、もう独りじゃないから、笹を食べるのも集中力が必要ね。

 レッサーパンダ2008年10月10日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月11日 (土)

笹がお似合い

無心
Zoophoto1479

夢中
Zoophoto1480

懸命
Zoophoto1481

小さなパンダは笹がお似合い
Zoophoto1482

野性味あふれるセイタ
Zoophoto1483

手繰り寄せて食べる姿を見れるのが良いですね。

 レッサーパンダ 2008年10月10日 円山動物園

| | コメント (0)

2008年10月10日 (金)

久しぶりね

久しぶりの円山動物園、紅葉もそろそろ見頃になって来ました。
Zoophoto1475
もう少し、空が明るかったらよかったんですけどね
ここ数日雨ばかりだったから、降らないだけましかな

笹を食べる、セイタ
Zoophoto1476
セイタが笹を食べてるのを見たのは、初めてかも知れない

円山暮らしが板についてきた感じね
Zoophoto1477
今日のセイタは、とても落ち着いて見えましたよ。

ココは、見てました。
Zoophoto1478
セイタの近くで一緒に笹を食べるまでには、いってないよう
でも、今日はお互い気にしてないようでした。

今日は、あまりゆっくり対面できませんでしたが、久しぶりに元気な彼らに会えて良かったわ。

 レッサーパンダ 2008年10月10日 円山動物園

| | コメント (2)

2008年10月 8日 (水)

日暮れ時

この日の、午後4時過ぎ
新しい施設の“オオカミの森”を見た帰り、気がつくと日暮れ時
レッサーパンダ舎にちょっとだけ寄って動物園を出ようとおもってた。

そしてレッサーパンダ舎に着くと、ずっと寝ていたノノが起きた
Zoophoto1473
こりゃもう・・・帰れない

めまぐるしく動くレッサーたち、ここで去るのはちと辛いなぁ・・・。
Zoophoto1474

「午後4時半を過ぎたら動物たちは順番に寝室に入ります。」という アナウンスが聞こえて来ました。最後まで見てようかともおもいましたが、寝室の扉が開いてあっという間に引き上げてく 彼らを見ると切なくなりそうだったので、正門に向かってとぼとぼ歩きました
      
正門を出る前、人影まばらな動物園を閉園間際まで眺めてました。
静かな日暮れ時を迎えたあの上り坂は、実に良い眺めでした。

この日の旭山動物園レッサーパンダのアルバムメインサイトにアップしました。
よろしかったらご覧ください。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

2008年10月 7日 (火)

オオカミの森

今年6月にオープンした、オオカミの森へ行ってみました。
ここはレッサーパンダ舎から近く、坂を上がったところ
以前、シカ舎だったトナカイとワビチの放飼場だったところかな?

いきなりステキなオオカミに出会いました。、
Zoophoto1468
良いなぁ、こういう看板大好き。

彼(?)に導かれ進んで行きます。
Zoophoto1469

でも、みんなお昼寝中でした。
Zoophoto1470
行った時間が正午過ぎだから、これも仕方ありませんね。
帰る前に、もう一度寄ることにしました。

午後4時頃、レッサーパンダ舎近くのベンチで休憩してたとき
遠吠えが聴こえてきて、誘われるように彼らのもとへ
Zoophoto1471
この日園内は、もともと空いていて、この時間ともなると更に人が少なかったのに遠吠えで、みんな誘われたのでしょうか、けっこう人が集まっていました。

見物客を静観してた、黒いオオカミ
Zoophoto1472
なかなかステキな彼(?)でした。

オオカミの遠吠えでレッサーパンダは反応するのか気になりましたが、全然関係無いみたいでした。

シンリンオオカミ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

2008年10月 6日 (月)

食べたい放題

笹にありつく、リンリン
Zoophoto1466

リンリンはね、ひとりっ仔だから食べたい放題なの
Zoophoto1467

こっちが良いとおもったが
Zoophoto1463

あっちも気になる
Zoophoto1464 

どっちも同じ、たくさんお食べ
Zoophoto1465

落ち着きがないけど、どこかのんびり
この後、寝転んで食べてたリンリン、ひとりっ仔の典型かしら

落ち着きがなくて、のんびりなんて変な言い方ですよね
そんなリンリンを動画で見た方が分かりやすいかも知れませんね。

動画リンリンの「寝転んで笹」

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

この、好き勝手な行動が将来役に立つのかしら ?
わたしは、一人っ子じゃないから分かりません。

| | コメント (0)

2008年10月 5日 (日)

のどかだね

ここは落ち着けそうですね、ノノ
Zoophoto1457
ぴったりはまる狭さがかえって良いみたい。

だからといって、こんなこと・・・
Zoophoto1458
鼻先を舐めてるのかなとおもいましたが
よくよく見たら、舌先で鼻を突いてました。一体何のためでしょうかね。
みんなに笑われてたのは、言うまでもありません。

ノノは父さんになっても、子供っぽい仕草が似合います。
Zoophoto1459

ニャンニャン、何やら嬉しそう、こちらも舌を出してます。
Zoophoto1460

あーっ、かじっちゃダメよ
Zoophoto1461
こんなこと繰り返してたら、いつか切れちゃうかも知れませんよ。

ニャンニャンも、まだまだ子供っぽいのね
Zoophoto1462

樹上で過ごすレッサーパンダは、何をしていてものどかに映りますね。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

2008年10月 4日 (土)

大きな仔パンダ

樹上でくつろぐ若夫婦(ニャンニャン&ノノ)
Zoophoto1450

枝に身を任せて、見物客を眺めてるのかしら
Zoophoto1451

仔パンダのリンリンが来ても、母さんは動こうとしません。
Zoophoto1452

リンリンは更に高い枝へ
Zoophoto1456

なんか、つまんなそうだね
Zoophoto1453

そうかぁ、リンリンの入る余地が無かったのね
Zoophoto1454

遊んで欲しかったのかな、リンリン
Zoophoto1455

リンリンは、何かにつけ親のもとに戻りたそうでした
大きくなったとはいえ、こころの中は、まだまだ仔パンダなのね・・・。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

円山のココは、こういう時期に移動して来たんだなぁなんて
リンリンを見ていて、しんみりしちゃいました。

| | コメント (0)

2008年10月 3日 (金)

草ぼうぼう

旭山動物園へは、朝一番に行かなきゃならない理由のひとつに
ヤンヤンとチャオチャオに合いたい、というのがあります。
動物園暮らしのベテラン組みの彼らは高齢ということもあり
ほとんど、寝てばかりのことも少なくないので
朝ごはん時だけが、確実に対面できる貴重な時間なのです。

無心で朝ごはんを食べる姿を見ると
元気でいたんだなぁと、ホッと一安心です。
Zoophoto1443

チャオチャオ、やっと顔を上げてくれた
Zoophoto1444
食べてるときは、ほんと嬉しそうです。

ヤンヤン、真剣に食べ続けてますね
Zoophoto1445
相棒が引き上げても、黙々と食べてました。

彼らの放飼場は草ぼうぼうで、まるで、廃屋の荒地のようでした・・・。
Zoophoto1447
檻が無くなって日当たりが良くなったのでしょうね。
朝ごはんの後は繁みの中へ入ってしまい
残念なことに、愛らしい寝顔すら見ることが出来ませんでした。
夏は日陰になって繁みの中で過ごすのも良かったのでしょうが
せめて、前の方と通り道の草は刈って欲しいな・・・。

隣の放飼場も草ぼうぼう、笹と草が交じり合ってます。
リンリンは、繁みから現れ
Zoophoto1448

繁みの中へ消えていきました、てな感じでした。
Zoophoto1449

もし仮に、部分的に草を刈ったとしても繁みを好んで入り込んじゃうっていう可能性もありますね。そんときゃ、仕方ないですね、諦めもつくってモンです。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

秋の旭山

きのう、旭山動物園に行きました。
いつも9月初旬に行ってたのですが、暑い時期を避けたつもりでいたのは暦の上だけのことで、結局、暑さでバテバテになっていたので、今回は、ほんとの秋になるまで待ちました。

待った甲斐あり、清々しい一日の始まりでした。
Zoophoto1437m
西門で開園を待ちながら、この大きな雲を眺めていました。

秋晴れに映えるレッサーパンダたち
Zoophoto1438m
彼らの生き生きした行動が、動物園の風景として立派に成り立っています。

そして、仲良し家族、背を向けてるのが仔パンダのリンリン
その横でべたべたしてる、ノノ父さんとニャンニャン母さん
Zoophoto1439m
所狭しと、ぎゅうぎゅうべたべたの仲良しぶり
(こんな光景が、いつか、円山でも見られますように・・・)なんてね。

元気な仔パンダ、リンリンは吊り橋も散歩コースになっていて
見物客の人気者でした。
Zoophoto1440

なんだかねぇ、楽しくって嬉しくって去りがたくって
きのうは、とうとう夕暮れまで帰れませんでした。
Zoophoto1441

旭山動物園の紅葉も見頃になって来てるようです。
Zoophoto1442

レッサーパンダと、時々紅葉見ながら他の動物舎も見て、またレッサーパンダ、なんてことしてるうちに閉園時間になってしまいました。

あっ、という間の一日でした。

 レッサーパンダ 2008年10月2日 旭山動物園

| | コメント (0)

« 2008年9月 | トップページ | 2008年11月 »