« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »

2009年5月

2009年5月31日 (日)

親離れ

ニャンニャンの朝ごはん
Zoophoto2682
ちゃぁんと食べなきゃ、という感じで食べてました。

食後は、お散歩しなくちゃ
Zoophoto2683

暑くなりそうな日は、早めに体を動かしとかなきゃね
Zoophoto2684

母さんが動き出すと、堀の下でリンリンが反応する
Zoophoto2685
姿は見えないとおもうんですけどねぇ
気配で分かるものなのかしら…

ニャンニャンは気づかず、お散歩まっしぐら
Zoophoto2686

リンリンは、まだ母さんが恋しいのかな
Zoophoto2687

堀へ下りてしまうのは、母さんに会いたいからなのか
と、おもってしまう光景でした。

親離れも時間が必要かな、辛いけど待つしかないか…。

 レッサーパンダ 2009年5月29日 旭山動物園

| | コメント (2)

2009年5月30日 (土)

旭山動物園きっぷ

旭山動物園へ行く前日に
JR駅で購入する、旭山動物園きっぷ
今年度の夏期のポスターは、大あくびするニャンニャンでした。
Zoophoto2674
いつも、プールへ飛び込むホッキョクグマだったような気がする
と、慣れてしまうと気にも留めなくなっていた広告でしたが
この、ニャンニャンの大あくびが目に飛び込んで来て驚きました。
何より嬉しかったのは、展示施設とは関係なく
動物園のあちこちで見られる大あくびだったこと。

そして昨日、胸はずませて旭山動物園へ行ってきました。
まずは、注目のニャンニャン
Zoophoto2675
吊り橋渡ってこの場所へ来たのは閉園間間近になってから

昨日は暑くて日差しが強かったせいか
ニャンニャンは放飼場でぐったり気味
Zoophoto2676
動きもゆっくりで、お腹まわりがとても気になりました。
換毛でシッポが細くなってるせいではない、これは、ひょっとして…?
だって、お転婆なニャンニャンは丸太の上り下りはスイスイだったのに
昨日は、一歩一歩危なっかしくてハラハラしてしまいました。

ノノは、またしてもこの位置
Zoophoto2677
ずーっとこの調子で、午後から吊り橋の上で昼寝三昧
このおっさん、放飼場のマーキングはちゃんとしてるのですかね。

レッサーパンダ写真付の個体紹介
Zoophoto2678
今まで、こんなことあったのかしら
ここへ来るようになって4年目ですが、こんな立派なの初めて!
この写真リンリン以外は、みんな警戒した顔つきで可笑しい
スタッフにカメラ向けられて緊張したのかしらね。

ヤンヤンとチャオチャオとリンリンの放飼場
老夫婦と孫という関係ですが、自覚は無いでしょうねぇ
Zoophoto2679
東屋が真ん中にお引越し、屋根付きのやぐらが新築されて
とても見やすくなってました。

昨日は大活躍だった、ヤンヤンとチャオチャオ
Zoophoto2680
吊り橋が無くたって、見物客を満足させるベテラン組

リンリンは、開園時から堀の下
Zoophoto2681
上がりたそうに何度も立ち上がり、こちらも見物客を沸かせてた
冬は雪が積もってたので自力で放飼場に戻れましたが
雪が無いとリンリンもお手上げ、閉園まで助けは来ません
堀へ下りたら上がれないことを学習してもらうためだそうです。

写真付きの個体紹介を見てのことか
リンリンは、ノノと呼ばれることもありました。
寝てばかりの父ちゃんだったから、仕方ないですね…。

 レッサーパンダ 2009年5月29日 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年5月28日 (木)

母さんの気持ち

ひとり遊ぶ、ララ
Zoophoto2667

息子は来そうにない…
Zoophoto2668

ずっと、お水に夢中だったのね
Zoophoto2669

行ってしまった、母さん
Zoophoto2670

あれ…
Zoophoto2671
母さんの気持ちが分かったかな、どうかなぁ

ホッキョクグマ 2009年5月22日 円山動物園

母さん、遊ぼうよ
Zoophoto2673
って、甘えてたのは、ついこの間のことだったのにねぇ

| | コメント (0)

2009年5月27日 (水)

寂しい瞬間

ララの足元に、おチビちゃん
Zoophoto2672

ララは、息子をプールへ誘ってるのでしょうか
Zoophoto2662
でも、関心ないみたいね

蛇口から出る水のほうが気になるよう
Zoophoto2663

さりげなく誘いにくる、ララ
Zoophoto2664

あ、母さん
Zoophoto2665

じゃなくて、水…だったみたい
Zoophoto2666
ララ母さんの、ちょっぴり寂しい瞬間だったわね。

ホッキョクグマ 2009年5月22日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月26日 (火)

最高のご馳走

ココに続いて、セイタも体重測定
Zoophoto2656
画面に写ってる数字は確定してないものですが
6kは超えてるようですね。セイタもちょっとだけ太ったかな。

ガラス張りのとこでりんごを貰って
Zoophoto2657

その場で食べる、セイタ
Zoophoto2658
すると、前足を出して体を支えるので
レッサーパンダの足裏が毛むくじゃらなのがよーく分かります。

セイタ、お疲れ様
Zoophoto2659
ひと仕事終えたから、後はりんごに集中

まじ、美味っ♪
Zoophoto2660

ゆっくり、味わってね。
Zoophoto2661

セイタの顔見たら、りんごが最高のご馳走ってことがよく分かりますね。

 レッサーパンダ 2009年5月22日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年5月25日 (月)

嬉しすぎて

りんごを差し出されて
Zoophoto2650

ココ、嬉しさのあまり固まったか…
Zoophoto2655

そーっと、噛んでみたら
Zoophoto2651

やっぱし、りんごだった
Zoophoto2652

だったぁ~♪
Zoophoto2653
で、体重は8.34kだったぁ~
(*もしかして妊娠中かもなので、2kちょっと増えてます。)

おかわり貰って、また固まったかな
Zoophoto2654

屋内に入ったら、りんごを貰って体重測定するのはいつものことですが
この日は雨のため、普段より早いお昼に屋内入り
ココは、すぐにりんごが貰えるなんておもってなかったのかな
嬉しすぎると、固まっちゃうモンなのね。

 レッサーパンダ 2009年5月22日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年5月24日 (日)

セイタの新居

セイタ、雨の中
Zoophoto2644

ココは早々と笹を切り上げ、寝床で寛いでいた。
Zoophoto2645

ここで、休憩しようかなぁ
Zoophoto2646

でも、やっぱしいつもの寝床で休もうとしましたが
ココに断られちゃったみたい…
Zoophoto2647
仕方なく屋根の無いとこで寝ることに
雨を避けられる場所は幾つもあるのに、どうしてそこなのかしらね。
お昼に屋内へ入るまで、ずっとこのままだった、ココとセイタ。

雨足が強くなってきたので
わたしは一足先に中で休憩することにしました。
そういえば、セイタの新居はどうなってるのかな
Zoophoto2648

一番奥の部屋を覗いてみると、ほぼ出来てるではありませんか
Zoophoto2649
部屋の向かい側には、タスマニアの動物が写った電光パネル
気をつけないと、自分の影までもが写ってしまいます…。

あと何回、ココとセイタが一緒に居る放飼場を見られるのか
頑張って来たふたりをおもうと、ちと寂しい気もする。

 レッサーパンダ 2009年5月22日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月23日 (土)

雨しとしと

一昨日見た天気予報では、翌日の雨は夕方からのはずだったのに
昨日、動物園についた時すでにしとしと降り始めてました。

レッサーパンダのココとセイタにとっては
ここ2,3日暑かったので、恵みの雨だったかも知れません。
Zoophoto2636
ココ(左)とセイタ(右)

ココは、むっちむっち
Zoophoto2637

笹をむしゃむしゃすると
Zoophoto2638

もぐもぐする頬っぺたも、当然むっちむっち
Zoophoto2639
ココのお腹を気にして見てたら、ぽっこり目立ってました。
いよいよ近づいて来てるのでしょうか
その日が来るまで分からないことですが
もしかしたら♪を楽しみに見守りましょう。

 レッサーパンダ 2009年5月22日 円山動物園

午後、おチビちゃんたちに会いに行くと、雨の中元気に遊んでました。
プールで、潰れたポリ容器(バケツかな?)と格闘中
Zoophoto2640

もうひとりは、隙間に生えてる草をむしゃむしゃ
Zoophoto2641
なんか、脚が長くなっちゃって成長早いなぁ
だんだん、おチビちゃんじゃなくなってきてます。

それぞれ、別行動だったりもする親子
(プールふちを歩いてるのはララ母さん、一応…)
Zoophoto2642
双子の成長に伴い、家族の光景も日々変化していくのは
ちょっと寂しかったりしますが、何より喜ばしいことですね。

素敵な顔出しパネルが出てました。
Zoophoto2643
ここで記念撮影すると、ララ母さんの温もりが伝わってきそうですね。

あいにくの雨にも関わらず、午前中は幼稚園の見学隊や一般入園者もたくさんいましたので、ここも賑わっていたのではないでしょうか。いや、ここが目当てだったか…。
でも、さすがに午後は空いていてゆっくり見ることが出来ました。

ホッキョクグマ 2009年5月22日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月21日 (木)

長い一日

あ~ぁ、もう帰りたい…
Zoophoto2629
なんて、セイタはおもってるのかしら

何度もココに攻められ
Zoophoto2630

いい加減うんざり
Zoophoto2631
しつこくて、まいったよ
閉園まぢかになると疲れもピークかな

屋内へ帰る前に、りんごを貰うココ
Zoophoto2632

今日も楽しい一日だったわぁん♪
Zoophoto2635
そりゃ、ココちゃん的には満足だったでしょうね…

でも、セイタもりんごを貰った途端に
今日は良い日になったかしら
Zoophoto2633
セイタを幸せにしてくれる、りんご
大好きなものは決して裏切らないと信じてこそですね。

屋内へ帰ると、メインの食事(笹、りんご、ペレット、お水)が用意されていて
一日の活動を終え、お互いホッとできるときなのに
ココったら、まだスイッチが入ってたのね…。
Zoophoto2634
でも、セイタは大丈夫!ココがどんなに睨んでも
部屋は仕切られてるし、見なきゃ済むことだものね。

この日、ココの一日はセイタよりちょっとだけ長かったかな。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月19日 (火)

スイッチは入ったまま

レッサーパンダ舎へ戻ると
セイタは、またココに追い詰められていた。
Zoophoto2623

ココは執拗に追い詰め
Zoophoto2624

足早に立ち去るセイタを見ていた。
Zoophoto2625

そしてココは、何事も無かったかのように活動に戻る
Zoophoto2626

わたしが、レッサーパンダ舎を離れてる間に
どうやらセイタは、ココに襲い掛かったらしいのです。
Zoophoto2627
ここへ戻る途中で、そのことを聞き戻ってみると
いつもどおりのセイタでしたが
時には反撃に出ることがあると知って安心しました。

ココのスイッチは入ったまま
Zoophoto2628
静かに時間が過ぎていく感じがしました。

また次回に続きます。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月18日 (月)

ココのスイッチ

午後、ココの行動がやけに活発になり始めると
Zoophoto2615

セイタは、要注意です。
Zoophoto2616

セイタが、どうのこうのという訳ではなく
ココのスイッチが入ってしまう時があるのです。
Zoophoto2617

ココはセイタの姿を見つけると、追い詰めたくなってしまうみたい
Zoophoto2618

追い詰める度に、「フンギュー!」と鳴き声あげる
Zoophoto2619
そんなココの行動は、セイタを脅かして追い払うかのような光景に映ります。

セイタも、ココの気まぐれな行動に慣れてしまったのか
Zoophoto2620
その場を立ち去りはしますが、いつもの行動に戻るようです。

ココも、草をつまみ始めました。
Zoophoto2621

クンクン嗅ぎ分けながら、とても楽しそう
Zoophoto2622

すぐに穏やかな光景になり、ちと安心し
この後、1時間ほどレッサーパンダ舎を離れてました。

続きは次回に。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月17日 (日)

5月って

お昼寝から覚めても、動かなかったココ
Zoophoto2609

寝床でゴロゴロして
Zoophoto2610

時間をやり過ごす
Zoophoto2611

そんなココが一転して目を輝かせたのは
Zoophoto2612

間もなく閉園となる時でした。
Zoophoto2613

お腹空いたぁ~。

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

5月って、そんな月なのよね。
Zoophoto2614

去年は、まだひとり暮らしだったココ
ココに動きがないと放飼場も殺風景な感じがしてました。
セイタが来て良かった良かった、どんどん家族が増えると良いねぇ。

| | コメント (0)

2009年5月16日 (土)

小腹の足し

この時、セイタは見てたのかも知れない
Zoophoto2602

地面に落ちてたカラスの羽根を
Zoophoto2603

根元を噛み噛みしてましたが
Zoophoto2604

うーん、どうしたもんでしょ
Zoophoto2605

やっぱし、小腹を満たす草がいいかな
Zoophoto2606

また戻って、クンクンしたり噛み噛みしてましたが
セイタの小腹の足しには、ならないみたいだね
Zoophoto2607

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

去年の夏、記事にもしましたが
ココは、このカラスの羽根にえらく執心してました。
Zoophoto2608

ココはカラスに対して敵対心あらわにすることが多いですが
セイタはどうなのかな?
そういえば、セイタとカラスが関わってる姿も見たことがありません。
カラスは、ココみたいにむきになってくれる方を選ぶのですかね…。

| | コメント (0)

2009年5月14日 (木)

西日があたる頃

ココとセイタがお昼寝に入ってから
2時間ほどレッサーパンダ舎を離れていました。
戻ってみると、ココはまだ寝ていましたが
セイタは、ひと活動したらしくココが寝てる場所へ戻ってきました。
Zoophoto2597

ココは起こされてご機嫌がよくないよう
Zoophoto2599

セイタに背を向けて、また寝てしまいました。
Zoophoto2598
シッポが2本って、いいなぁ♪

セイタは、寝転んでくつろぎはじめました。
Zoophoto2600
そろそろ西日があたる頃、この日は暑かったので
ようやくホッと出来た時間だったのかも知れません。

セイタがあまりにもかわいかったので動画に切り替えました。
動画*セイタの「幸せなひと時」

ほのぼのとしたセイタの後ろで、ココもリラックス?
Zoophoto2601

こういう光景見てるときが、ホッとできていちばん幸せ。

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月13日 (水)

狸寝入り

ココは、笹をつまんでた。
Zoophoto2591

セイタは、スヤスヤお昼寝
Zoophoto2592

すると、ココがやって来て
Zoophoto2593

迷いもなく、セイタの隣りに
Zoophoto2594
セイタ、びっくりしたんじゃないかなぁ
ココは、迷った挙句、別の所で寝ちゃうときもあれば
いとも簡単にセイタの傍に来ちゃったりするものね。

ココも、お昼寝しちゃおっと
Zoophoto2595

セイタ、寝てしまったのぉ?
Zoophoto2596
ココが無事寝入るまでの、寝た振りかもね。

レッサーパンダの狸寝入りって、言葉にすると何だか妙な感じ。

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月12日 (火)

白熱

真剣勝負を挑んだものの、ちと苦戦のよう
Zoophoto2583

ケンカを売られたほうが、逆に白熱
Zoophoto2584

どっちも頑張れ~
Zoophoto2585
ララ母さんは関わらず、通り過ぎるだけ

お、おまえ、なかなかやるな
Zoophoto2586

真剣勝負だもの、手抜かりはありません。
Zoophoto2587

おや、まだやってるのかい
Zoophoto2588

いや、もう終わりま~す。
Zoophoto2589
勝負を挑んだほうが退散してしまいました。
頬っぺたに血がにじんでるみたい、かじられちゃったかな

また、いつでもどうぞ
Zoophoto2590

こういうケンカはいつまでやるんでしょうかね
大きくなってくると迫力が増して凄いことになりそう…。

ホッキョクグマ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月11日 (月)

真剣勝負

まどろむ、おチビちゃん
Zoophoto2577
しばし、こうしていたくても

すぐに、ちょっかい出しに来る
Zoophoto2578

何すんだよぉー
Zoophoto2579
何だよぉ、ボーっとしゃがって

よーし、勝負しようじゃねぇーか
Zoophoto2580

おいっ、やる気あんのか
Zoophoto2582

真剣勝負だぞー
Zoophoto2581

てな感じで、取っ組み合いが始まりました。

続きは次回に。

ホッキョクグマ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月10日 (日)

相棒なのか

どうしようかなぁ
Zoophoto2571
笹の朝ごはんも食べたし、りんごも食べちゃったし
ココは、本格的にお昼寝に入りたいのね。

お昼寝するなら、やっぱしここが最適なんだけど
Zoophoto2572

どうしようかなぁ
Zoophoto2573
だったら、そこで寝ちゃえばいいのに

セイタだって、ココが隣に来てもかまわないとおもうけど
Zoophoto2574

ココは結局、やぐらの下でお昼寝
Zoophoto2575

どうしてかしら…
Zoophoto2576
りんごを食べるまでは一緒に寝てたのにねぇ

ほんとは、セイタに退いてもらいたかったのか
いや、退いてくれたらありがたいなぁって感じかな。

好きな場所でひとりで居たくても、先にセイタが居たら強行しないってことは
ココにとって、セイタは同居する相棒だと認めてるからなのか…な?

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年5月 9日 (土)

引きずる寂しさ

ココとセイタ、一斉に食べ始めました。
Zoophoto2563

ココ、次のりんご目指しで奮闘
Zoophoto2564
対するセイタは、黙々と食べてます。

やっぱし、セイタが早かった
Zoophoto2565
身を乗り出し次のりんごを待つセイタ

ココも頑張ったけど、セイタの執念には勝てませんよね
Zoophoto2566
りんご命の気迫がよーく伝わってきます。

ココは、シーソーに乗ってりんごを受け取ると
いつものように移動して食べてました。
Zoophoto2567

だから、この日も、りんごが終わったことに気づかず
Zoophoto2568

あれぇ?
Zoophoto2569

もしかして、もう終わっちゃったの…
Zoophoto2570
空しく響く、閉店ガラガラ…(心で聞いてください。)

喜びが大きいだけに、引きずる寂しさかなぁ…。

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月 8日 (金)

りんごの効力

眩しい日差しを浴びながら、ココはむしゃむしゃ
Zoophoto2555

セイタも、眩しいなんてものともせず食べていた。
Zoophoto2556

毛色が薄いセイタは強い光で浮かび上がって映る
Zoophoto2557
元気そうだったのは放飼場へ出て20分くらいでした。

先に休憩に入ったのはココ
Zoophoto2558
後にセイタがやって来て、ココの傍でへたり込んだ
(向こう側のココの顔が、やけにでっかい…)

お互い、お気に入りの場所だから仕方ないか…
Zoophoto2559
ココは、じっとしたまま

早くもバテちゃった、ふたり
Zoophoto2560

しばらく動きがなさそうだったので
わたしも木陰で桜を見ながら、ちと休憩しました。
Zoophoto2561
すると、いつもレッサーパンダ舎でお会いする方が
「りんご、あげるんだって」と知らせに来てくださいました。

りんごに大喜びのココとセイタ
Zoophoto2562
一気にバテバテが吹っ飛んだよう
いつもながら、りんごの効力には驚かせられますね。

親切に知らせて頂いたおかげで、見逃さずにすみました。

 レッサーパンダ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月 7日 (木)

日差し直撃

まるで初夏のような日差しの中でも
ココは、元気に笹を食べてました。
Zoophoto2549

動物園の桜は満開かと思いきや、ピークは過ぎちゃったみたい
でも、レッサーパンダ舎の桜は何とか間に合いました。
Zoophoto2550
みんなの注目が集まっても、セイタはマイペース

笹に酔いしれ、見物側なんて眼中にないよう
Zoophoto2551

風が吹くと桜が舞い散り、ココの背中にくっ付いていた
Zoophoto2552
いきなり20度越えの日が来ると、さすがにココとセイタはバテバテ
笹を食べたら、ぐったりしていました。

ホッキョクグマのおチビちゃんたちは、暑くても元気々!
Zoophoto2553

それに、プールがあるから大丈夫
Zoophoto2554
気持ち良さそうに泳いでました。この子だけでしたが…

今日の感想、とにかく暑かった…
レッサーパンダ舎もホッキョクグマの居る世界のクマ館も日差し直撃でした。

 レッサーパンダ&ホッキョクグマ 2009年5月7日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月 5日 (火)

午後のひと時

ココ、午後の愉しみ
Zoophoto2542

残ってる笹をつまんで
Zoophoto2543

むしゃむしゃむしゃ
Zoophoto2544

お散歩しながら
Zoophoto2545

また、つまんで
Zoophoto2546

小腹を満たす
Zoophoto2547

あっちにも、あったかなぁ
Zoophoto2548

午後のひと時、残りものもまた愉し。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年5月 4日 (月)

黒い腹毛

よっこらしょっと
Zoophoto2535

うんしょっ
Zoophoto2536

ふう~
Zoophoto2537

てな感じじゃないでしょうか、ココ
Zoophoto2538
この体勢だと、お腹のぽっこり具合が分かりそうですが
黒い腹毛によって謎のままに…

見ないでちょーだい
Zoophoto2539
なんでも、この黒い腹毛はレッサーパンダが樹上 に居るとき
天敵に見つかりにくいという理に適ったものだそうです。
そう易々と、さとれないってことなのでしょうか。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

本日、桜満開
Zoophoto2540

手近な公園でお花見気分。
Zoophoto2541

| | コメント (0)

2009年5月 3日 (日)

目で追って

屋外展示場に、一羽の野鳥の鳴く声が
じっと食い入るように見てた姿は鳥の姿を捕らえてるようでした。
Zoophoto2528

移動した
Zoophoto2529
鳴き声に頼らず、しっかり目で追っていたのではないでしょうか

後ろにいた母親のティモンが日陰に移動すると、すぐに母親の傍へ
追っていた野鳥も逃さず
Zoophoto2530

母さんが寝ちゃったら
Zoophoto2531

なんか眠くなってきた
Zoophoto2532

あ、飛んでったかな
Zoophoto2533
ここでもうお昼寝するのかとおもったら
見物側から見えない放飼場の下に行ってしまいました。

1才半、まだまだ、お子ちゃまなのね。

ライオン 2009年4月24日 円山動物園

今月で1才半になる双子
Zoophoto2534

だいぶ大人びてきましたが、見た目オスとメスの違いがまだ出ていなくて
どっちがげんき(オス)か、ゆうき(メス)か、わたしはいまだに区別がつきません。
いくら双子といっても、似すぎてませんかぁ。

| | コメント (0)

2009年5月 2日 (土)

お昼寝の時間

セイタがお昼寝してる場所を見つめる、ココ
Zoophoto2521

とうとう乗り込みセイタに向かって、フンギューッ!と鳴きました。
Zoophoto2522
この場所を明け渡してちょーだい、とでも、言いたかったのでしょうか

そんな脅しにはのらねぇぜ
Zoophoto2523
先に来た者の特権だよね、気持ち良くお昼寝できるんだもの
セイタだって明け渡すわけには行きませんよ。

ココは、仕方なぁ~くここでお昼寝
Zoophoto2524
以前はセイタの横で寝てたのに
この日は、そんな気分じゃ無かったのかしら

諦めて寝ちゃった、ココ
Zoophoto2525

セイタも、寝ちゃった
Zoophoto2526
だいたいお昼頃になると、ココもセイタも寝てしまうのが
この頃の習慣になってるようです。

この日は、朝から花壇で作業が行われており
お昼休みで人が居なくなったので、ちょっと覗いてみました。
Zoophoto2527

この日、正門近くの昼下がりはとても静か
ココもセイタも、ゆっくりお昼寝が出来たかな。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年5月 1日 (金)

よりによって

セイタ、そろそろお昼寝でしょうか
Zoophoto2514

ココは、まだ頑張って笹を食べてますが
Zoophoto2515

もう、瞼が重たいセイタ
Zoophoto2516
春だからでしょうか
以前のセイタは、ココよりも早くお昼寝するなんてこと無かった気がする
そもそも、休み無く活動してた印象のほうが強いくらい

そーなのよ
Zoophoto2517

だから、ココも困ってるの
Zoophoto2518
ココがお昼寝したいとき、すでにセイタが陣取ってるの

もっと早く来れば良かったなぁ…
Zoophoto2519

まぁ、今は朝ごはんをしっかり食べなきゃならないから仕方ないよね。
やぐらは三つあって、ココとセイタには十分すぎるスペースがあるのに
よりによって、同じ場所を好きになってしまったのね。

 レッサーパンダ 2009年4月24日 円山動物園

今日は、札幌の桜も開花宣言され
お天気が良かったので、桜を見に散歩しました。
Zoophoto2520
公園のエゾヤマザクラはまだ蕾のものが多かったですが
日当たりの良い場所では、少しだけ咲き始めたものもありました。

| | コメント (0)

兄弟げんか

帽子の取り合いで兄弟げんか
Zoophoto2507

どちらも譲れない闘い
Zoophoto2508

こら返せぇ~、先に遊んでたのはボクだぞぉー(左)
Zoophoto2509
拾ったんだよぉー、今さら渡せるかいっ!

さて、勝敗はいかに
Zoophoto2510

後から拾った、おチビちゃんでした。
Zoophoto2511

うわーい、やったやった♪
Zoophoto2512

ちえっ、何でだよ…
Zoophoto2513

子供の頃は、こんなけんかばかり
でも、すぐ忘れちゃって、また仲良く遊ぶのね。

ホッキョクグマ 2009年4月24日 円山動物園

| | コメント (0)

« 2009年4月 | トップページ | 2009年6月 »