« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月29日 (水)

いっちゃん

いつも、もうじゅう館で会うのを楽しみにしてた
アムールトラのいっちゃんは、6月5日に他界しました。
Zoophoto2985

喪中の青いパネルの中にいる、いっちゃん
Zoophoto2986

療養中に届けられたものなのでしょうか
千羽鶴の入ったケースが供えてありました。
Zoophoto2987
ここは、いっちゃんやノンが檻際を通ると
みんな釘付けになって見てる場所ですが
この日は、ノンが反対側で横たわっていたので人通りもあまりなく
いっちゃんの遺影が余計に寂しく感じました。

ガラス張りの傍で横たわってた、ノン
Zoophoto2988
いっちゃんがいなくなって、ノンも寂しいだろうな

アムールトラ 2009年7月23日 旭山動物園

旭山動物園HPの、しいくにゅーす(5/18)「いっちゃんの近況」で
いっちゃんが闘病中だということを知り、記事の最後に
■「いっちゃん」は13歳で老齢期にさしかかった年齢です。
寝室で安静に過ごしていますが、
状態は必ずしも快方には向かっていません。
と、書いてあったので、もう会えないものとおもっていました。

前回行ったとき、落ち着かない様子で横たわっていた、ノン
Zoophoto2990
そして、向かい側の壁際にいっちゃんも横たわっていました。
いっちゃんは眠っていたのかな、強い日差しが当たってたのですが
眩しそうでもなく、ただ、ただ、眠っているという感じでした。

ようやく、いっちゃんとノンと見分けがつくようになって
もうじゅう館に行くのが楽しみだったのに
Zoophoto2989
もう、いっちゃんに会えなくなってしまいました。

いっちゃんは、もう、旭山の土の下で安らかに眠っているのでしょうか。

| | コメント (2)

2009年7月28日 (火)

意味深なふたり

先日の旭山動物園で同行した妹が
ノノとニャンニャンの写真をたくさん撮りましたので
今日は、妹の画像を借りました(←これちゃんと書いとかなくちゃ後でうるさい)

妹のデジカメは光学ズーム18倍なので
吊り橋の上にいるノノの顔も大きく写せます。
Zoophoto2982
わたしのは10.7倍なので、ここまで届きませんのよ

ニャンニャンも、こんなかわいい顔を見せてくれたのね
Zoophoto2983
あんまりかわいいので、妹はニャンニャンから離れられなくなったそう

意味深なふたり
Zoophoto2984

せっかく撮れたのに、妹のブログでは大雑把な紹介だったので
ちと、でしゃばってスライドショーを作ってあげました。
今回、パソコンに入ってたソフトで作ったら結構良い感じになりまして
わりと簡単に出来たので癖になりそうです。
BGMは、動画サイトで付け加えました。

スライドショー*「ノノ&ニャンニャン」

それと、ノノがニャンニャンのもとへ行く動画も撮ってましたので
こちらで、アップいたします。

動画*ノノとニャンニャンの「吊り橋渡って」

 レッサーパンダ 2009年7月23日 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年7月27日 (月)

触発

二度目の朝ごはんを食べに来た、チャオチャオ
Zoophoto2974
ヤンヤンは、こっそり様子を伺ってるみたい
うっかり手を出すと、怒り出すかもしれない
チャオチャオは食べ物に対する執着が強いのです。

さりげなく近づくと
Zoophoto2975

なんか、行けそうな気がしてきたねぇ
Zoophoto2976

おっと、油断は禁物
Zoophoto2977
もう、大丈夫みたいね、夢中になって食べてるから

ヤンヤン、美味しそうに食べてる
Zoophoto2978
何事もなくて、良かった良かった。

チャオチャオが引き上げると、おもいっきりリラックス
Zoophoto2979

おじいちゃんが食べ終わると、リンリンが顔を出した
Zoophoto2980

リンリンも触発されたのか
Zoophoto2981
俺も負けちゃいられねぇ

いいぞ、リンリン。いっぱい食って大きくなれ!

 レッサーパンダ 2009年7月23日 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年7月26日 (日)

おじいちゃんの背中

リンリンの朝ごはんは
Zoophoto2966
おじいちゃんのヤンヤン(右)とおばあちゃんのチャオチャオ(真ん中)と
一緒でした。

高齢レッサーズの勢いは若造リンリンも、たじろぐほど
Zoophoto2967
前のめりになってくるチャオチャオに圧倒されたのか

リンリンは、アクリル小屋へ移動しました。
Zoophoto2968
りんごだけ食べて、ぼんやりしてしまう

ここだと、ゆっくり食べられるのに
Zoophoto2969
浮かない顔のリンリン

少しだけ食べて、放飼場を巡回し始めたリンリンは
やぐらの上で一休みしょうとしたら
チャオチャオがやって来て、追い出されてしまいました。
Zoophoto2970
リンリンの顔を見るなり、「フンギュー!」と威嚇したチャオチャオ
この日、たまたまだったのか、いつも独占したい場所だったのか

今年の3月に来たときは
アクリル小屋で仲良くお昼寝してた、ふたり
チャオチャオは、寝てるリンリンの毛づくろいをしてあげてた
優しいおばあちゃんに見えました。

リンリンは、しょんぼり、堀へ下りようとしましたが
雨水が溜まってたので、すぐに上がってきました。
Zoophoto2971
堀には、リンリン用の板が掛けられていて行き来が自由になってました。
下もコンクリートではなく、草が生えてる地面だと、もっと良いのにね

東屋に戻って朝ごはんの続き
Zoophoto2973
傍にいても怒らない、おじいちゃん

リンリンは屋根裏に上がって一休み
Zoophoto2972
おじいちゃんの背中は何にも言わないけど
このときのリンリンにとっては、頼もしかったに違いありません。

こうして、リンリンは大人になって行くのでしょうね。

 レッサーパンダ 2009年7月23日 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年7月25日 (土)

断固拒絶

朝一番、旭山動物園のレッサーパンダ舎吊り橋に
立ちすくむレッサーパンダがいた
Zoophoto2958

近づいて見ると、それはノノだった。
Zoophoto2959
ノノの見つめる先は誰もいない放飼場 (あ、もうちと目線が高いかな)
相棒のニャンニャンが出ていない

ニャンニャンを待ちきれなかったのか
ノノは放飼場に下りてきて、朝ごはんを食べだした。
Zoophoto2960
壁の向こう側が気になるのでしょうか
気にしながらの落ち着きない食事です。

何故、ニャンニャンは出てこないのか
というより、何か心配そうなノノが気になりました。
Zoophoto2961
りんご、落ちてるよ。食べないの…
いつしか食事の手が止まり、考え込んでしまってるよう

ようやく出てきた、ニャンニャン
朝ごはんには目もくれず、すぐに吊り橋を渡ってしまいました。
Zoophoto2962
樹上ですねてる(?)ニャンニャン

朝ごはんを終えたノノがニャンニャンのもとへ
Zoophoto2963
ニャンニャンの背中を舐めてた、ノノ
なだめてるのか、あやまってるのか

わたしに触らないでちょうだいっ!
Zoophoto2964
と、聴こえた気がしました。

朝ごはんも食べず、ここから動かなかったニャンニャン
Zoophoto2965
まるで、断固拒絶体勢みたいです。

こんな行動を見てしまうと、人の暮らしにあるようなことが
彼らにも起きてる気がしてきて、よくよく聞いてみると
犬も食わないようなことだったりするかしら。

 レッサーパンダ 2009年7月23日 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年7月23日 (木)

旭川から

今夜は旭川のホテルからの更新でーす。
旭山動物園は午前中だけの滞在でしたが
いろいろドラマがありました。

リンリンは、チャオチャオに怒られちゃって…
Dscf1594

ちと、しょんぼり
Dscf1652
ヤンヤンの傍でむくれ顔、
孫が元気なくしてるってのに、ヤンヤンは知らん顔
「ワシを巻き込まないでくれ」と言わんばかりの
おじいちゃんの背中でした。

などなど、いろいろあって、あっという間に帰る時間に
お昼どき、みんなお昼寝に入ったのがせめてもの救いでした。
午後からは、バスツアーを利用して美瑛・富良野を巡りました。

明日は、てくてく歩いて富良野のラベンダーと、のどかな風景を見て周ります。

| | コメント (2)

2009年7月21日 (火)

眠気

眠気がセイタを襲う
Zoophoto2953

ひと仕事終えた後の、昼下がりのお昼寝
Zoophoto2954

うとうとし始めが、たまりませんね
Zoophoto2955

うーん…
Zoophoto2956
セイタの寝顔を暫し眺め
そろそろ、お昼ご飯を食べて園内をまわろうかな
と、おもってたら

セイタが起きた
Zoophoto2957
写真を見返しても、このとき何があったのか覚えていません。

見物側が声を掛けてもほとんど反応しないし
セイタにしか分からない気配を感じたのでしょうか
のんびり眠ってる風でも、熟睡じゃありませんものね。

 レッサーパンダ 2009年7月16日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年7月20日 (月)

ココの出産について

今日、円山動物園アニマルファミリー
レッサーパンダ「ココ」通信 号外メールが届きました。

それは、ココの出産についてのお知らせでした。
ココは、7月13日にオスの赤ちゃんを1頭出産したそうですが
残念なことに出産後に赤ちゃんは亡くなったそうです。
号外メールには詳しい経緯も書かれてましたが
もうすぐ、円山動物園のHPにも記載されるでしょうから
ここで、お伝えすることは控えたいとおもいます。

ココは元気を取り戻したのか心配ですが
7月20日から通常の飼育に戻ってるそうなので
今日から、きっと元気な姿が見られてるのでしょうね。
Zoophoto2950

初めての出産で
生まれた赤ちゃんは天国へ行ってしまったけれど
Zoophoto2951

ココちゃんは頑張りました
Zoophoto2952

頑張ったから、きっと元気を取り戻せると信じてます。
ココにすぐにでも会いに行きたいけど…
ごめんなさい、今週は行けないのよ
でも、なるべく早く行くから、また、よろしくね!

 レッサーパンダ 2009年6月19日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月19日 (日)

腹が減ってちゃ

セイタ、小腹が空いたのか
Zoophoto2945

手近の笹で済ませようとおもったら、すでにスカスカだった
Zoophoto2947
セイタの、がっかり感がよーく分かるお顔

やっぱし笹は、顔が隠れるくらいあったほうが良いですね。
Zoophoto2946

食べ応えがあって
Zoophoto2948

顔も引き締まってくる
Zoophoto2949

腹が減ってちゃやる気が出ないのは、セイタだけじゃないよね。

 レッサーパンダ 2009年7月16日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年7月18日 (土)

ここぞ

クンクン活動中の、セイタ
Zoophoto2938

ほとんど順路を変えず何度もここへやって来る
Zoophoto2939

ん?何だ
Zoophoto2940

どうした、セイタ
Zoophoto2941
と、何か気になるときもあるようですが

ここぞというポイントは変わらない
Zoophoto2942

ほらね
Zoophoto2943

えらく熱心だもの
Zoophoto2944

行動自体は究極のワンパターンでも、セイタの順路は複雑
やぐらを軸に、くるくる動き回る行動はあなどれません。

 レッサーパンダ 2009年7月16日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月17日 (金)

会いたくて

セイタ、久しぶり
Zoophoto2932

会いに来ましたよ
Zoophoto2933
先週、暑かったからか、放飼場へ出てなかったセイタ
会いたくて、昨日、動物園へ行きました。

このところ続いてた雨も止み
昨日は涼しくて、セイタも活動に勤しんでた
Zoophoto2934

セイタの活動順路は迷路のよう
Zoophoto2935
歩き出すと、ハイペースでくるくるくるくる止まらない
ずっと見てたら目がまわっちゃいました…。

 レッサーパンダ 2009年7月16日 円山動物園

何だか逞しくなってきた、おチビちゃんたち
Zoophoto2936
母親のララが、かわいらしく見えるほど成長しています。

泳ぎもダイナミック
Zoophoto2937

この間まで何となく見分けがついてた、双子のおチビちゃんたち
どっちがどっちだか、分からなくなってきた…。どうしよう…。

ホッキョクグマ 2009年7月16日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月15日 (水)

ノノとニャンニャン

今日はノノのお誕生日
Zoophoto2927
ノノは2002年7月15日、多摩動物公園で生まれ
2004年2月に旭山動物園へやって来ました。

ノノは、7才になったのね
Zoophoto2928
この頃は、吊り橋を渡った先の狭い空間に落ち着いてるようですが
わたしが旭山動物園へレッサーパンダに会いに行くようになった頃
(2005年)のノノは、落ち着きの無いやんちゃ坊主で
キョロキョロ頭振りながら歩いていた印象があります。
でも、この顔はあの頃とちっとも変わってないかな
丸顔で頬っぺたの白毛がふさふさしたとこが、今でもかわいい
おじいちゃんになっても変わらないかも知れませんね。

相棒のニャンニャン
Zoophoto2930
ニャンニャンの生年月日は未だに分かりませんが
もう、お誕生日を迎えているでしょうね。
以前は個体紹介の名前が「娘娘」とだけ書いてあって
何と読むのか分かりませんでした。
小学生が「むすめ!むすめ!」と呼んでいたこともあったっけ…
でも、実際旭山で生まれた娘だから間違ってはいませんよね。

ニャンニャンの変な行動
Zoophoto2929
去年の5月に行ったとき初めて見たのですが
午後になってからかなぁ、えさ箱の傍にフンをするのです…。
で、今年の3月にはもっと驚いたことがあって
えさ箱に残ってたものを食べ終わると…
180度向きを変えて、えさ箱の中で用を足したのです。
何故、えさ箱をトイレにしてしまうの?
この行動は何を意味するのでしょうか、母親になったから???
以前は普通に地面で用を足してましたが…。

ノノとニャンニャンの息子、リンリン
Zoophoto2931
もう、立派に(?)成長して親離れし隣りの放飼場で
祖父母のヤンヤンとチャオチャオと一緒に暮らしてます。

リンリンと別居になって、のんびり過ごしてるノノとニャンニャン
たまたま、会いに行ったときが、そういう日だったのかも知れませんが
何かこう、ふたりの会話が聞こえてきそうな行動が見れたら良いなと
切に願っております。ノノ、ニャンニャン、よろしくたのみます。

 レッサーパンダ 2009年5月29日 旭山動物園

| | コメント (4)

2009年7月14日 (火)

ベストポジション

ココのベストポジション
Zoophoto2920
こうして寛いでると、立ち止まってカメラを向ける人も多い

ココは気にせず、考えごとでもしてるみたい
Zoophoto2921
背景の緑がココを引き立たせてくれるから
ケータイでも綺麗に撮れそうね。

何をおもってか
Zoophoto2922

視線が移ったり
Zoophoto2923

ちょっとした瞬間の
Zoophoto2924

ココの表情が撮れたり
Zoophoto2925

だから、何枚も撮っちゃった
Zoophoto2926

ココは、好きな場所で寛いでいただけなのよ。

 レッサーパンダ 2009年6月9日 円山動物園

| | コメント (3)

2009年7月13日 (月)

目覚まし

閉園時間が迫ってきた頃に、やっとお目覚めのセイタ
Zoophoto2911

閉園時間を知らせる音楽が流れ始めると
Zoophoto2912
急いで仕事を終わらせるかのように、放飼場をぐるぐる歩き回っていた。

もうすぐだね
Zoophoto2913
こんなに笹が残ってるってことは、ずっと寝てたってことね

もう、お腹ぺこぺこかな
Zoophoto2914
中へ入ったら、大好きなりんごが待っているからでしょうか
残ってる笹も食べずにじっと待ってた、セイタ

まだかなぁ
Zoophoto2915

ドアが開き、呼ばれたセイタ
Zoophoto2916

嬉しくて、すぐには動けません
Zoophoto2917

間をおいて中へ入ってく、セイタ
Zoophoto2918

と、おもったら、また止まっちゃった
Zoophoto2919
大好きなりんごが、もう、すぐそこよ
あんまり早く行くと 、もったいない気がしてくるかしらね。

この日は、閉園時に流れる音楽がセイタの目覚ましだったよう
りんごを食べる時間を知らせる音楽でもあったのですね。

 レッサーパンダ 2009年6月28日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月11日 (土)

リッキーのワイルドタイム

ティモンと子供たちは、そわそわ
Zoophoto2906
あれぇ?どうしたのかなと、おもっていたら
ワイルドタイム時間になっていた。

もう、お腹が空いてたまらないって感じ
Zoophoto2907

早く開けてくださーい
Zoophoto2908
扉が開くと、すっ飛んで中へ入って行きました。

続いて母親のティモン
Zoophoto2909
実は子供たちよりそわそわ落ち着かなかった、ティモン
ぐるぐる歩き回る姿が、逆にかわいらしかった

家族の最後は、父親のリッキー
Zoophoto2910
みんながそわそわしてても、離れたとこで落ち着いていましたが
入るときの素早さに、ビックリ!
こんなフットワークの良いリッキーは初めて見ました。

リッキーのワイルドタイムも動画に撮りました。
黙々と食べるだけでオーラをかもし出す、猛獣の王様

動画*「リッキーのワイルドタイム」

髭の生えてるとこの動きがとてもチャーミングだった、リッキー
動画を撮り始めたとたんに気になり始め
可笑しくって、そこばかりに目が行ってしまいました。

ライオン 2009年7月9日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月10日 (金)

タツオのワイルドタイム

木陰でお昼寝中のタツオとアイ
Zoophoto2903
アイは、仰向けになってずい分とリラックスしてますねぇ
暑い日の猛獣は、お昼寝組みばかりだから
少し涼しくなるまで待たなくてはなりませんね。

後から来てみたら、まだお昼寝中でした。
Zoophoto2904
タツオの満足しきった寝顔

アイと一緒だから当然なのでしょう
Zoophoto2905
暑い日は無駄に動かないほうがいいみたいですね。

午後3時30分から、屋内展示場で猛獣のワイルドタイム
日によって(天候等)時間がずれる場合もありますが
生肉の餌を食べる迫力のシーンを見ることが出来ます。

タツオさんのすてきな姿を動画で是非ご覧ください!

動画*「タツオのワイルドタイム・前編」

大勢に見られての食事にちと興奮気味のタツオ
鶏肉の生々しい変貌にも目を奪われ猛獣の凄さを実感します。

動画*「タツオのワイルドタイム・後編」

次は正面から
少しお腹が満たされてきて落ち着いてきたタツオ
猛獣の凄さを実感しつつ、かわいらしさも感じてしまいます。

アムールトラ 2009年7月9日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年7月 9日 (木)

いよいよ?

今日、動物園ではレッサーパンダの展示がありませんでした。
Zoophoto2900
ココとセイタの屋内展示場へは入ることが出来ず
セイタは外へ出るのではないかと木陰で待っていましたが
職員の方が出てきて放飼場にいた来園者に
「今日は、レッサーパンダの展示はありません。」と伝えてました。

いよいよ、ココが…と、気にはなりましたが
せっかく朝から来たのだから、園内を見ることにしました。

先週から公開になった、ユキヒョウの赤ちゃん
Zoophoto2901
ここは、レッサー舎から近いので
レッサー舎の屋内に入れなかったときに、先にこちらを見ることに
報道陣も来て賑やかでしたが、見物に困るほどではありませんでした。

ちょこちょこ立ち寄ったのですが
ずっと隅っこでお昼寝してたみたいですね。

午後4時30分収容のとき、ようやく間近でご対面
Zoophoto2902
屋内への扉が開いても、なかなか入ろうとしないため
いつも、お迎えが来るみたいです。

園内を歩いてると「レッサーパンダは繁殖のため、ご覧出来ません。」
と言うアナウンスを何度か聞きました。
繁殖って、増えるってことですよね。レッサーパンダが増えるってこと? 

いよいよ? ほんとに?

| | コメント (4)

2009年7月 8日 (水)

ダメなときは

アイを追ってきた、タツオ
Zoophoto2892
プールに入ろとしてアイに拒絶されたか

ただ、水が飲みたかったのか
Zoophoto2893
それとも、引っ込みがつかなくなり
水を飲みにきた振りをしたのか…

それでも、諦め切れなくて
Zoophoto2894

あのさ、どうしても
Zoophoto2895

ダメ…、なんですね
Zoophoto2896
アイの意思は固かったよう

ようやく諦めた、タツオ
Zoophoto2897
アイに見送られ退散して行きました。

ふう~、ようやくひとりになれたわ
Zoophoto2898

アイは、水の中をぐるぐる歩き回り
Zoophoto2899
シッポを振り上げたりしてゴキゲンな様子になってました。

ひとりでいたい気持、タツオさんは分かってくれたかしら
ダメなときは、そっとしといてあげたほうが良いみたい。

アムールトラ 2009年6月28日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月 7日 (火)

余計に暑く

暑くてへたりこんでしまった、アイ
Zoophoto2885

暑くて、たまらないわ
Zoophoto2886
この日は気温が28℃まで上がったから辛かったねぇ

それに加え、タツオに熱い視線を向けられるものだから
Zoophoto2887
余計に暑く感じてたのかも…

タツオは、仲良くしたくて迫ろうとしてましたが
Zoophoto2888

アイには逃げられっぱなし
Zoophoto2889
アイは逃げ回ってバテちゃったのかしら
(タツオさんは、暑い日もお元気なのね!)

アイはプールに水を飲みに来て
Zoophoto2890
そのまま入っちゃいました。

あ、俺もプール、良いすか
Zoophoto2891

アイは疲れてるのよ、そっとしてあげて…。

続きは次回に。

アムールトラ 2009年6月28日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年7月 6日 (月)

前方不注意

草をつまみながら進む、ココ
Zoophoto2878

前方不注意で割り込んだことも
Zoophoto2879

気づかずに、むしゃむしゃ
Zoophoto2880

つい夢中になって座り込んじゃった
Zoophoto2881

やだぁ、くすぐったいわ
Zoophoto2882

と、むしゃむしゃしちゃった?
Zoophoto2883

つまみながら進んで行った、ココ
Zoophoto2884

無残にもなぎ倒された花、シッポにすがってみたものの
ココには最後まで気づかれず…。

あぁ…、哀しいね。

 レッサーパンダ 2009年6月19日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月 5日 (日)

何かそそられる

ちと、ついでのつもりで
Zoophoto2870m

むしゃむしゃしたら
Zoophoto2871m

止まらなくなっちゃったみたい
Zoophoto2872m

葉っぱがね
Zoophoto2873m

ココに近づいてくるの
Zoophoto2874m

だからね、つい、むしゃむしゃと
Zoophoto2875m

あ…
Zoophoto2876m

食べ過ぎないうちに帰ろうっと
Zoophoto2877m

ほんとは、この日、笹よりも草をよく食べてたココ
地面の草は、のんびりつまんでるって感じですが
笹は、何かそそられる感じがするみたいですね
引き寄せたりして動くぶん、気が高ぶるのかしら。

 レッサーパンダ 2009年6月9日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月 3日 (金)

ぼくの母さん

兄弟ゲンカですねてしまった、おチビちゃん
Zoophoto2867

アイツ、母さんに甘えちゃって
Zoophoto2868

ぼくの母さんだぞー
Zoophoto2869

ケンカしてやきもち妬いて、おっぱい飲んでまたケンカ
おチビちゃんたちを優しく包むララ母さん
そんな親子の光景をスライドショーでご覧ください。

*このスライドショーは2011年6月30日、動画共有サイトが配信終了致しますので、それ以降はご覧になれません。
申しわけありませんが同時期の「ツインズアルバム☆4」をよろしかったらご覧ください。

スライドショー*ララと双子の「ぼくの母さん」

ぼくの母さん
ぼくの母さん

母の懐は深くて広いから、おチビちゃんたちも安心ね。

ホッキョクグマ 2009年6月9日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年7月 2日 (木)

お写真

カラスを追ってた、ココ
Zoophoto2860

ふと、気がつくと
Zoophoto2861

あら、お写真
Zoophoto2862
数人にカメラを向けられてた、ココ

ちと、ポーズなんぞを
Zoophoto2863

なわけないですね…
Zoophoto2864

でも、そんな風に見えてしまうのよ
Zoophoto2865

ポーズを変えてみたりとか
Zoophoto2866

カメラを向けられるのは慣れてるとおもいますが
どう理解してるのでしょうかね
こんな風に撮影に応じてるみたいなときもあれば
「よしてちょーだいっ!」とばかりに行っちゃうときも
すべてココちゃん次第なの(あたりまえか…)。

 レッサーパンダ 2009年6月9日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年7月 1日 (水)

ぼくと遊ぼう

おチビちゃんの大好きな
Zoophoto2857

ペチャンコになったポリ容器
Zoophoto2858

ねぇ、ぼくと遊ぼうよ
Zoophoto2859

取り止めの無い行動につられ、つい何枚も撮ってしまいがち
外せないなぁとおもった写真が16枚にもなりましたので
スライドショーにしてみました。

*このスライドショーは2011年6月30日、動画共有サイトが配信終了致しますので、それ以降は見られなくなります。
申しわけありませんが、よろしければ同時期の「ツインズアルバム☆5」をご覧ください。

スライドショー*おチビちゃんの「ぼくと遊ぼう」

ぼくと遊ぼう
ぼくと遊ぼう

動画にすればよかったなぁと後悔しつつ、初めてスライドショーにしてみましたが
状況によっては、こちらが良かったりするかも
億劫がらずに何でも試してみたほうがいいですね。

ホッキョクグマ 2009年6月19日 円山動物園

| | コメント (2)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »