セイタ、寝起き
セイタ、寝起きです。
うーん…
目覚めスッキリとは、いかなかったよう
もう少し、このままでいて
目覚めを待ちます。
ちょっと、黙っててくれないか
と、セイタに怒られちゃったかな…。
仏頂面セイタの背景は爽やかな秋の日そのもの
ほんのひと月前の景色とはねぇ…。
明日から11月、雪が降ったりとか、解けたりとかで
不安定な気候に振り回されながら冬を待つとします。
レッサーパンダ 2009年9月27日 円山動物園
セイタ、寝起きです。
うーん…
目覚めスッキリとは、いかなかったよう
もう少し、このままでいて
目覚めを待ちます。
ちょっと、黙っててくれないか
と、セイタに怒られちゃったかな…。
仏頂面セイタの背景は爽やかな秋の日そのもの
ほんのひと月前の景色とはねぇ…。
明日から11月、雪が降ったりとか、解けたりとかで
不安定な気候に振り回されながら冬を待つとします。
レッサーパンダ 2009年9月27日 円山動物園
午後4時
秋の深まりとともに、日暮れ時が早く来る
ココは、ちょいと休憩に
この日のココは疲れ知らず
お昼寝の後は、ほとんど休んでなかったかもね
薄暗くなった空には、ざわめくカラスたち
電線にはぞっとするくらい、大勢のカラスが止まっていました。
さて、もうひと頑張りしますか
休憩もそこそこに活動再開です。
まだ、一時間あるわよ
こんだけ暗いと写真を撮ってもブレちゃうばかりなので
カメラはしまって、ココとセイタを閉園まで眺めることにしました。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
木道に置かれたかぼちゃ
ココは、あまり興味がないみたい
セイタは、ちょっと食べてみたりして
念入りにマーキング
ココがクンクンするのは、セイタがマーキングしたから
かぼちゃの存在よりも臭いなのですね。
セイタは、とりあえず食べてみるタイプかしら?
装飾用のかぼちゃって、硬そうで味も素っ気もなさそうですが
食べられるってことが、セイタにとっては尊いのでしょうね。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
活動の合間に笹を食べる、ココ
でも、食べるのはちょっとだけ
さぁ、活動に戻らなくちゃ
ココは忙しいの
乗りに乗ってるときは、クンクン冴え渡り
迷わず進んで
もう、止まらないって感じ
セイタに追いつきそうになることも、しばしば
そんなときは距離をとるためにココは立ち止まって待ちますが
ときには苛立って、セイタに襲い掛かったり…
だってぇ、止まらないんだもの仕方ないでしょ
時々、ココに喝を入れられてたセイタですが
自分からココの背後に近づいて、ココが振り向くと逃げ出したり
結構、嬉しそうに走り回ってました。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
ココに眠気が襲ってきたみたい
えっ!そこに落ち着いちゃうのですか
枝が二本で安定性はありそうですが
セイタも、ココの傍で落ち着いてしまったみたい
ふたりとも、いつもの寝床ではなく何故ここなのか
お昼頃は、ここが一番日当たりが良かったかも知れない。
セイタはお先に休みマース
ココの寝床は決まったようですね
すご~く中途半端だけど、見る側にとっては嬉しいかも
ココは、たまに変なとこで寝ちゃうことがありますね。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
曲がりくねっていても、デコボコでも、ココはへっちゃら
難関とおもってたとこも、スイスイ渡れるようになってました。
シッポひるがえして、ココは乗りに乗ってる感じ
へぇ~、すごいね
ココが活発になると
セイタも気を引き締めた行動になっていくよう
こんなに緊張感漂うココは久しぶりに見た気がします。
セイタがマーキングすると
もみ消すように、ココもマーキング
何だか良い感じに戻って来たみたい
ココとセイタの季節到来!って、ところでしょうか。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
園内を見渡してた、ココ
このまま寝ちゃおうかしら
と、ばかりにココは横になっちゃいました。
この場所で寝ようとするなんて、今まで見たことあったかなぁ
よほど、気分が良かったのでしょうか
しばし、まどろんで
瞼が重たくなってきたかな
でも、ダメ!
カラスがうろつくと、ココは集中出来なくなってしまいます。
屋根がないから、カラスには気をつけないとね
この後も、ココはこの場所で何とか眠りにつきたいようでした。
秋の日にやぐらの上でまったり過ごす、ココ
よろしかったら、スライドショーでお楽しみください。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
ココは、やぐらの上でまったり
このやぐらは、ココが円山に来たときからあったもの
だから、この丸太は一番最初のお気に入りかな?
ココの見つめる先は、お向かいのオオワシかしら
昨日、レッサーパンダ舎を離れなかったと書きましたが
お向かいのオオワシの所には行ってました。
(お昼ごはんも食べに行ったし、トイレにも行った…。)
来園当初のココは、オオワシの鳴き声が聴こえて来ると
耳をパタパタさせて聴き入ってましたが
さすがにもう慣れてしまったのでしょうね
今では、あまり反応しなくなりました。
オオワシの記念撮影用のパネルがお目見えしてました。
オオワシの背に乗って空を飛んでる気分になれそう
そういえば、ココが来たときにはもう顔出しパネルがありましたね。
(後ろの白い建物がココとセイタの暮らすカンガルー館)
こうして来園者を眺めてたり (?)
ココが見える景色
道なりにまっすぐ進んで突き当たると、ホッキョクグマ舎
折り返して正門に戻ってくると、またレッサーパンダ舎だから
レッサーパンダを2度楽しめるってことなのです。
あ、でも芝生を挟んでもう一本道があるから
オオワシにも同じことが言えますね。
お帰りの際はレッサーパンダとオオワシを、またよろしくね!
オオワシの歴史と実績にはかないませんが
ココもセイタも、頑張ってマース。
レッサーパンダ&オオワシ 2009年10月22日 円山動物園
空にココ
今日、午前中はまったり過ごしてたココですが
午後からのココは水を得た魚のよう
生き生き映るココの姿に、久しぶりに心を動かされた気がします。
円山暮らしも3年目に突入 (2007年10月23日来園)
ココは1年、そしてまた1年と大きく成長したのでしょうね。
初めてココに会ったときの、寂しそうな印象が嘘のように感じられます。
ココが活発だと、セイタも気が引き締まるよう
セイタの行動も生き生き映ります。
ココもセイタも活発すぎて、今日はレッサーパンダ舎を離れられませんでした。
レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園
天井の金網にセイタの姿が
動けなくなったのでは…
と、心配しましたが、この後、慎重に下りはじめました。
そういえば、以前一度だけこの行動を見たことがありました。
見物側から 「スパイダーマンだね!」という声もあり!
下りて、すぐりんごにありついたセイタ
セイタにとって、りんごは心のより所でもあるのね。
レッサーパンダ 2009年10月17日 円山動物園
ココは、ずっと寝てたってわけじゃないの
ちっとは、セイタの行動も気にしてはいたようですが
ココの傍を通っても、そのままやり過ごしてました。
この日は、2時間くらいレッサーパンダ舎を離れてましたが
ココは、この場所から動かなかったのではないでしょうか
笹も食べなかったのかしら
何かじっとしていたい気分だったのでしょうか
一旦離れたら、セイタに取られちゃうかもしれないし
笹を諦めてまで居たかった、ココのお気に入り。
レッサーパンダ 2009年10月17日 円山動物園
セイタよりも大きなかぼちゃ
この存在に慣れてしまったのでしょうか
セイタは、全く関心を示さず素通りばかりでした。
セイタにピッタリの、小さなかぼちゃもありましたが
たまに、くんくんするだけで
マーキングもせず、通り過ぎるだけ
去年はえらくご執心で、食した後は必ずマーキングしてたモンです。
このかぼちゃは、割られていたのか、落下して割れたかで
食べようって気になったのかも知れませんね。
この痕跡は、いったい…
カラスの仕業でしょうか、それともセイタ?
それとも、カラスとセイタの合作なのか…
ココは、去年も食べようとはしてなかったので
カラスか、セイタか…でしょうね。
レッサーパンダ 2009年10月17日 円山動物園
セイタには、空がよく似合う
この光景は、随分久しぶりな気がしたので
空にセイタが新鮮におもえました。
今日(日付が変わりましたが…)は、風が強かったけど
快適に過ごせた秋の動物園でした。
セイタも気持ち良さそうに活動に勤しんでました。
ココは、セイタとは逆の意味で気持ち良かったみたい
お気に入りの場所から離れませんでした。ずっと…
園内の紅葉も見頃となって来て
セイタの季節という感じでした。
今年のかぼちゃは、でっかいど!
レッサーパンダ 2009年10月17日 円山動物園
おばあちゃんに、追い詰められた日
こんなに、切羽詰ったリンリンの顔は初めて見たので
とても心配になりましたが
この日、朝一番に見た屈託無いリンリンをおもいだすと
翌日の朝も、リンリンはこうしているんだなと、
この写真が教えてくれてる気がします。
日々、いろんなことがあるから、この日起きたことも
かき消されていくのかも知れません。
この日の、旭山動物園レッサーパンダのアルバムをアップしました。
よろしかったら、ご覧ください。
レッサーパンダ 2009年10月8日 旭山動物園
じっと見てても、動く気配がないノシオ
よく見ると顔が浮いてたから、ノシオなりに何かしてたみたい
この角は、人の爪と同じで一生伸び続けるので
毎日のように木や岩で削って、鋭く尖らせておくもので
ノシオは削り方が下手でデコボコの角になってるそうです。
あ、座った…か、横になったか
ノシオ以外のシロサイを見たことありませんが
自分で削ってる角ならば、それだけで素敵ではありませんか。
(闘う敵もいないから、尖ってなくてもね!)
ミナミシロサイ 2009年10月8日 旭山動物園
前回ノシオに会ったのは、今年の5月下旬で、けっこう暑い日でした
(2009年5月29日)
シッポ振り振り、泥浴びをしてました。
顔は泥パックのようで、ドロドロ
(2009年5月29日)
泥は、体につく虫を体から守ったり体温を下げる役割があるそうで す。
お散歩してた、コユキ
とても、ご機嫌良さそうに
見物側に顔を見せてくれてました。
体毛も冬に向けて、ふかふかになりつつあるみたい
再度来て見たら
何やら楽しそうだった、コユキ
御年34才、現在日本国内で最高齢だそうです。
レッサーパンダのご近所さんなので、すぐ会いに行けるのが嬉しい
屋外展示はゆっくり見てられるので、コユキに会うだけで十分満足。
誘導される屋内施設は落ち着かないので、いつの間にか遠のいてしまいました。
あくまでも個人的な理由でね!
ホッキョクグマ 2009年10月8日 旭山動物園
アキラ
タテガミが立派になってきましたね。
前回、7月に来たときもアキラに会えたのですが
時間がなかったのでチラ見程度でした。
まだ、あどけない表情を見せてくれますが
姿形は立派な雄ライオン
もう、玉ころがしはしないのかしら
一瞬、父親のライラかとおもうくらい雄々しい表情に
でも、ライラはサラサラストレートヘアーだから
このくせ毛はやっぱり、アキラですよね。
アキラは、10月20日で3才になります。
午後には、母親のレイラが出てました。
アキラは仕方ないにしても、
レイラとライラが別展示なのは、ちと寂しいです。
ライオン 2009年10月8日 旭山動物園
朝ごはん中の、ノノ
この位置は、顔を見るのもひと苦労
「樹が邪魔!」って声がよく聞こえてきます。
笹を食べてるときも
すぐに隠れてしまったり
「あーん、見えないよ!」 って声も聞こえてきました。
えっ、もう行ってしまうの
そんなに急いで渡らなくても
そんなに樹上にいなくても
放飼場に食べ物があるだけじゃダメなのかしら
樹上の君は確かに素敵だけれど
もう少し、身近にいてくれたら尚素敵なんだけれどなぁ…。
レッサーパンダ 2009年10月8日 旭山動物園
朝ごはんが一段落すると
チャオチャオは、リンリンの毛づくろいをしてあげてました。
ヤンヤンは、どこからかその光景を見てたのでしょうか
わざわざ、はしごを上ってチャオチャオに毛づくろいをしてもらいに
高齢のため視力が低下してるヤンヤンがはしごを上るのは大変そうでした。
でも、ほのぼのとした良い光景を見てちょっぴり感動もしたのですが…。
午後、ヤンヤンとリンリンが放飼場で
それぞれ活動してましたが
どちらともなく、うとましく感じてたのでしょうか
リンリンが笹を食べてるときに、ヤンヤンが襲い掛かったり
時折り、お互い追いかけたりする行動になってました。
チャオチャオは、そんなふたりの行動を見てたのでしょうか
放飼場へ下りてきて、キューキューと鳴きはじめました。
チャオチャオの出現に慌てる、リンリン
チャオチャオは、リンリンに腹を立ててるのか
チャオチャオに追われる、リンリン
何度か歯向かおうとしましたが、勇気が出ず
怒りの矛先をヤンヤンにぶつけてました。
若造リンリンが襲い掛かってきても、ヤンヤンは怯みませんでした。
小柄で静かなおじいちゃんというのは仮の姿
若パンダのように走り回ることは出来なくても
決して弱味は見せない勇敢なレッサーパンダです。
動物園をひと回りして、午後2時頃、レッサーパンダ舎に戻ってきて
間もなくこのような事態になりました。
この日は、おもってたより寒かったので途中でコーヒーを飲みにいったり
体を温めるために他の獣舎にいったりしてましたが
いつ戻ってきても、この事態は続いていました。
帰る前に動画を撮り、まもなく閉園ですと知らせるアナウンスと共に
チャオチャオの鳴き声に後ろ髪を引かれるおもいで
正門へ向かいました。
動画*チャオチャオとヤンヤンとリンリン
「みんなで大興奮」
レッサーパンダ 2009年10月8日 旭山動物園
北海道にも台風上陸かと心配の最中、昨日、旭山動物園へ行って来ました。
雨は夕方まで降らずよかったのですが
気温が日中でも7,8度の寒い一日でした。
朝一番に見られる、みんなで朝ごはん
左から、リンリン、ヤンヤン、チャオチャオ
みんな、凄い勢いで食べ、えさ箱が空っぽになりそう
最初はアクリル小屋で食べてた、リンリン
途中から、こちらに参戦です。
おばあちゃんのけん制にも負けず、しっかり食べてました。
チャオチャオは、このちゃっかり坊主がしゃしゃり出てくると
「フーッ!」と威嚇しながら食べる、相変わらずの気の強さです。
お隣の若夫婦はというと、またしても樹上
ニャンニャンは、いつ朝ごはんを食べるのかな
それとも、もう食べちゃったのかしら
ノノは、朝ごはんと笹を食べてましたが
食べ終わると、すぐ樹上に
ふたりは、ほとんど樹上で過ごしてました。
リンリンが隣りの獣舎へ移動してからというもの
樹上で過ごすことが多くなったみたいですね。
方や、高齢夫婦の暮らしに孫のリンリンが加わったことによって
会いに来る度に、行動の変化を窺い知るようになりました。
ごはんとお昼寝と、時々お散歩だった暮らしに
若パンダが舞い込んできたのですから、そりゃ変わりますよね。
昨日も、朝ごはんの後はお昼寝だったりお散歩だったり
三者三様に過ごす、いつもの光景に映っていたのですが
午後になってから、とんでもない事態になってしまいました…。
次回は、その、とんでもない事態からお伝えします。
レッサーパンダ 2009年10月8日 旭山動物園
りんごを食べ終わって、落ち着いたココ
予期せぬ出来事に踊らされ、力が抜けてしまったように
ふたりは静かに佇んでいました。
りんごにあたふたしてたセイタは何処へやら
まるで、夢から覚めたように落ち着き払っていた。
気がつくと、ココがすぐそこに…
えっ…
ちょ、ちょっとー
と、こちらも慌ててしまい、せっかくのツーショットなのに
写真は全部ボケボケ、小さくすると目立たないかも…。
ココは、セイタが退けてくれるのを待ってたのかしら
息詰まりそうなふたり
何とか死守したセイタ
再びセイタに、予期せぬ出来事が訪れましたが
このときは、あたふたせず冷静に対処しました。
レッサーパンダ 2009年10月4日 円山動物園
セイタ、秋のりんごを堪能
この辺りで、デジカメの設定が室内用のままだったことに気づき
慌てて、曇り空モードに切り替えました。
セイタの口元はりんごの汁がついたまま
採れたてのりんごは、みずみずしいのでしょうね。
ココが向かうのは、一番高いとこまで
最近、放飼場に付け加えられた高い樹
上りつめた者には、りんご三昧が待っていた。
樹の天辺でりんごを食べるココの姿は、堂々と天下を取ったようでした。
高さのある施設は、見る側にとっては嬉しいですね。
混んでる時も、小さな子供や車椅子の方にも
見やすい展示になっています。
りんごをセッティングするスタッフは大変ですが…。
この下りてくる姿も素敵、時折り枝にシッポを巻きつけたりしてました。
ココは、一旦下りてきては
再び上へ向かう
この施設がリニューアルされて、初めて見る事が出来ました。
ココの生まれた動物園には大きな樹があって
小さな頃から木登りをしていたのだそうです。
セイタは、木登りはちょっぴり苦手
小さな頃の、環境の違いだけのこと
今だって、そこそこ高い所で行動してるもの
無理に上らなくても、セイタの魅力は十分伝わってきます。
レッサーパンダ 2009年10月4日 円山動物園
収穫したてのりんごを、早速ココとセイタに食べてもらうことに
また、ぞろぞろ出てきたアニマルファミリーに
ココは何かを期待してるよう
このとき、デジカメの設定を室内用のまま撮ってしまったので
画像が、ちと赤っぽい…です。
どうやら、お味はココのお気に召したよう
皆のもの、ご苦労であった!
ココはもう、りんごしか目に入ってないみたい
なんだろ
この、美味しさ
どんどん、運んでちょーだい
りんごの美味しい季節になりましたね♪
動物園の飼料庫にあるりんごは夏ごろから味がぼけたものが多くなり
ココは、匂いを嗅いでお気に召さないと食べないこともあるとか…
でも、一般に売られてるスーパー等のりんごも
夏場は味がいまいちなので、わたしも食べません。
この味を待ってたのよ
ココのわがままでは、決してありませんよ
セイタも待ってたのかも知れませんが、りんごを残すなんてことは
きっと、無かったのでしょうねぇ~。
レッサーパンダ 2009年10月4日 円山動物園
今日は、円山動物園アニマルファミリーのりんご狩りに行きました。
HUGマートさんの支援により、長沼のリンゴ農園「ハーベスト」さんにおいて
円山動物園アニマルファミリーにリンゴの木がプレゼントされたそうです。 道産食彩HUG
札幌市中央区南2条西5丁目
東宝プラザビル1F(狸小路5丁目) りんご狩り会場
ナチュラルファーム 仲野農園 (夕張長沼町東6線北14号)
現地に着いて一時間ほどで、こんなにたくさん収穫できました。
アニマルファミリー40名 (参加希望者より抽選にて)
円山動物園からは園長さんと、飼育員さん3名
(レッサーパンダ、チンパンジー、ホッキョクグマ各担当の方)
主催の道産食彩HUGさんの方一名との楽しいバスの旅でした。
収穫が終わって動物園に着いたのは、午後2時過ぎ
突然のサプライズに驚いた、セイタ
ココは寝ていたらしいが、異変にバッチリお目覚め
アニマルファミリーが、かざすりんごに驚くふたり
一体何事だー、という感じでした。そりゃ驚きますよね。
レッサーパンダ 2009年10月4日 円山動物園
バラバラになってしまった、笹
ココが散らかしちゃったのかしら
それでも、ココはへっちゃら
この日は、まだ9月の上旬
日中は真夏並みの暑さで、笹はカラカラになってましたが
それでも、ココはへっちゃら
むしゃむしゃしてたら、味と香りは戻ってくるものよ
レッサーパンダにとって、笹は尊いものだものね。
レッサーパンダ 2009年9月6日 円山動物園
そろそろ
目が覚めそうな、セイタ
まだ寝ていたい気もするが
徐々に覚めてきた
暫し、ボーっとしてたセイタ
何故、今ここにいるのか、とか考え中でしょうか
ゆっくり目覚めたときは、自覚するまで少々時間が掛かりますね。
レッサーパンダ 2009年9月17日 円山動物園
最近のコメント