« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月30日 (月)

取っ掛かりは

取っ掛かりは枝の切り口
Zoofhoto3675
ココは、そそられて鼻先を付けてみたくなる

クンクンたどって、匂いのおもむくままに
Zoofhoto3676

あ、そんなとこまで
Zoofhoto3677

いや、やっぱしここか
Zoofhoto3678
ココにしか分からない何かが、そこにはあるのね。きっと

また来るわね!と、お約束のマーキングかな (?)
Zoofhoto3679

ココは、まだまだ探したり足りないとばかりに
Zoofhoto3680

この日はクンクン探索に余念がありませんでした。
Zoofhoto3681

だから、この日の写真はココのクンクンばかり写ってます。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月28日 (土)

ツインズ☆アルバム・2

ボロボロになっても
Zoofhoto3668

おもちゃは、おもちゃ
Zoofhoto3669

相棒が遊ぶおもちゃに、そそられたり
Zoofhoto3670

遊びに興じて
Zoofhoto3671

浮かれてるときほど、ご用心!
Zoofhoto3672

兄弟で取ったり取られたりの繰り返し

ホッキョクグマ 2009年11月19日 円山動物園

2009年4月5日と4月10日のツインズ☆アルバム

おっぱいを飲むおチビちゃんたちに感激した日 ( 2009年4月5日 )
Zoofhoto3673
親子の見える位置は見物客がいっぱいだったので
日陰で親子の姿が見えるのをじっと待っていました。

泥んこになりながら兄弟げんか ( 2009年4月10日 )
Zoofhoto3674

ふらつきながらも、いっちょうまえの取っ組み合い
雪解けのどろどろの中で元気いっぱいでした。

スライドショー* 「 ツインズ☆アルバム・2 」

泥んこの取っ組み合い動画はアップ済ですが
かわいいケンカシーンを、今一度いかがでしょう

| | コメント (0)

2009年11月27日 (金)

遠くを見つめ

かわいい、ココ
Zoofhoto3662
なんてこと、今さら言うまでもありませんが

でもね、このとき
Zoofhoto3663
ココが遠くを見つめていたとき

雪がちらついてきて
Zoofhoto3664
ココは、顔に降りかかる雪を舐めたり

何度も首を振ってはらったりして、見続けていた
Zoofhoto3665
そのときのココがいとおしく、見とれてしまいました。

かわいいココちゃん、またウィズユーカードになりました♪
今度はセイタくんとツーショットでお目見え ( 合成だけど… )
Zoofhoto3667
手前のは前回のもの、こうして見ると大人っぽくなりましたね。

本日から発売で、限定3000枚です。
詳細はこちらのページで、地方発送もあるんですね。凄い!

レッサーパンダ ココとセイタ   1000円
オオカミ     キナコとジェイ  3000円
ユキヒョウ    ヤマトとユッコ  5000円
ホッキョクグマ イコロとキロル 10000円

この価格設定って…どういうことなのかしら?
レッサーパンダは1000円だから、まぁいっか。
でも、未使用のまま取って置く人は大変ですね。ホッキョクグマとかね…
わたしは、ちゃんと使ってから大事に取って置きます。

セイタ、ココと末永くよろしくね!
Zoofhoto3666

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月25日 (水)

ノッシー

旭山動物園の 「ノシオ 」 が、11月17日に他界しました。

ノシオは、大分県の九州自然動物公園生まれで今年21才だそうです。
こんなことになってから知った、彼のプロフィール…
Zoofhoto3657
ノシオが自ら研いだ、デコボコの角

大好きだったという、泥浴び
Zoofhoto3658
こんなことも…
先月、ブログ記事のために公式HPで調べるまで知りませんでした。

のっしのっしと近づいてきた、ノシオ
Zoofhoto3660

おもむろに草を食べだした
Zoofhoto3661
どうってことない行動かも知れませんが
ノシオが近づいて来るなんて、おもいもしなかったので

ノシオは壁際に居ることが多かったから
Zoofhoto3659
この無骨な佇まいを眺めてるのが好きでした。

ノシオは 「 ノッシー 」 とも呼ばれていて多くの方たちに親しまれていたそうです。
今度、旭山動物園へ行ったら、青いパネルになったノシオに 「 ノッシー!」 って
呼びかけてみようかな。

ミナミシロサイ ノシオ 旭山動物園

| | コメント (0)

2009年11月24日 (火)

一抹の寂しさ

やっと目を覚ました、ココ
Zoofhoto3654
この日、午前中に来たらココとセイタはまだ屋内で寝てたので
カンガルーの取っ組み合いを見物して、その後猛獣舎へ
そして、戻ってみるとセイタは起きてたのですが
ココは、ピクリとも動いた様子がないくらいよく寝てました。

ずっと寝ていたい気分だったかな
Zoofhoto3655
屋外へは渋々出て来た感じでしたが
思いの外、ココは活発に行動してました。

時々、あくびが出ちゃったりしたけど
Zoofhoto3656
見てた限りでは、お昼寝はしなかったココ
多分、ずっと頑張っていたのかも知れません。

閉園間近になって屋内へ入ったココは、りんごを食べたら
すぐ眠くなっちゃったみたいね。

昨日の動画の続きです。

動画*ココの 「 閉園ですよ 」

この閉園を知らせる放送を聴きながら、ココとセイタに別れを告げて動物園を出たときの気分は、映画館を出るときに感じる一抹の寂しさがあります。
ひよっとして、この寂しさが逆に心地良くて閉園まで居たいのかも知れない…。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月23日 (月)

覗くセイタ

セイタは何を見つめてるのでしょうね
Zoofhoto3650

いつも、こうして熱心に隣りを覗いてます。
Zoofhoto3651

この時は屋外へ出る前だったので
担当者が来るのを待っていたのかも知れません。
Zoofhoto3652
屋内展示場の清掃は、ココとセイタが外へ出てから始まるので
午前中、彼らがまだ中にいるとき、部屋は前日のまま
笹は少し残ってたりしますが、りんごとペレットはきれいに平らげてますね。
そして、あの小さな体から想像もつかないくらい大量のフンも見ることが出来ます。

この日は閉閻時間迫る頃に屋内へ入りました。
セイタは、りんごが運ばれてくるまで部屋の中をくるくる歩き回り
やっとありついたりんごを嬉しそうに食べてました。

一日を終えたセイタの、幸せなひとときを動画でごらんください。

動画*セイタの 「 幸せなひととき 」

最後のほうに、ココも映っています。
ココがりんごを食べる場所はちょっと撮りづらいので諦めてましたが
近くまで来たので何とか撮れました。

あ、このシーンはお見逃しなく!
Zoofhoto3653

ココのりんごが気になるセイタ、覗いてココに睨まれちゃったかな
取ることが出来なくても、覗きチェックは欠かさないのね。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月22日 (日)

活動において

ココ、活動中はセイタの動向も気をつけなければ
Zoofhoto3643

距離を保つのも、お互いのため
Zoofhoto3644
ココはセイタが通り過ぎるまで待ちます。

あっ、危ないっ!
Zoofhoto3646
たまには足を滑らすことも…

素早く体勢を整え、何事も無かったように
Zoofhoto3645
木道なら爪で食い止められるので立ち直りも早いかな

上りだってへっちゃら
Zoofhoto3647

ふむふむ、いい感じ
Zoofhoto3648

身をかがめ匂いを嗅ぎだす、ココ
Zoofhoto3649
足元は爪でしっかり守られ、踏み外すなんてことは無さそう

レッサーパンダの活動において、爪はなくてはならないものなのね。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月21日 (土)

静かなだけに

2週間ぶりに来たら、ココの背景が変わってました。
Zoofhoto3635

樹の葉はとうに散っていて
Zoofhoto3636

静かに冬を待ってるよう
Zoofhoto3637

ココの毛づくろいが始まり
Zoofhoto3638

そろそろ、お昼寝かなとおもってましたが
Zoofhoto3639

静かなだけに
Zoofhoto3640

聞こえてくるものがあったり
Zoofhoto3641

見えてくるものがあったりして
Zoofhoto3642
ここで休んでしまうのは、もったいないとおもったかしら
再び放飼場へ出て、ココは活動に勤しんでました。

寒い日、静かな園内はレッサーパンダが元気ですね。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月20日 (金)

お誘い

クンクンクン
Zoofhoto3628

ふむふむふむ
Zoofhoto3629
いつも渡ってる木道が気になりだした、ココ

気を取り直して、笹をつまんでたココですが
Zoofhoto3630

鼻先をくすぐられ
Zoofhoto3633

再び匂いのお誘いかしら
Zoofhoto3634

誘われるがままに、動き出すココ
Zoofhoto3631 

匂いがココを呼んでいる
Zoofhoto3632

こういうお誘いは断れない性質なのよね、ココって。

 レッサーパンダ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月19日 (木)

ココ、遅刻

セイタ、なかなか出て来ないね。
Zoofhoto3622
屋内で、ギリギリまで寝ていたココは扉が開いても出てこないので
セイタは様子を見に来たのかな

あ、出てくるみたい
Zoofhoto3623

ココちゃん、遅刻ですね。ふふふ…
Zoofhoto3624
ココが早く出て来ないと、セイタの一日も始まらないみたいね。

内股で歩くレッサーパンダの後姿はお尻フリフリですが
ココは波打つように美しく歩きます。
Zoofhoto3625
前から気になってたココの後姿を動画に撮ってきました。
わたしの見た限り ( 円山と旭山だけですが… ) では
ココの歩き方が一番綺麗かもです。
セイタと鉢合うと早足になるココも映ってます。

午後から、おチビちゃんたちにも会いに行きました。
おもちゃの取り合い
Zoofhoto3626

ちょっとしたことで、すぐケンカでしたが
Zoofhoto3627
小競り合い程度で、短時間で目まぐるしい展開でした。

 レッサーパンダ&ホッキョクグマ 2009年11月19日 円山動物園

| | コメント (4)

2009年11月17日 (火)

意外に…

やぐらの上に、ココ
Zoofhoto3614
ココちゃんお気に入りのこの位置は
見物側にとっても大変ありがたい撮影スポットになり
ついつい、シャッターを切ってしまいがちです。

季節感漂う背景も良いですね
Zoofhoto3615
ココが顔を乗せておもいを巡らす表情も、これまた結構

が、しかし…このポーズ、反対側に回ると
Zoofhoto3616
意外に…

意外に何よ
Zoofhoto3617
背景というより角度の違いかしらね、ココはちっとも悪くないよ

 レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園

やはり、このように手 ( 前足 ) なんぞを添えると
Zoofhoto3618
角度や背景などに関わりなく

ココちゃん自身の魅力だけで十分ですね。
Zoofhoto3621

こういうときのココを撮るのにベストな位置は
↓この辺りです。わたしのデジカメではね!
Zoofhoto3619
この位置から下がることはありますが
ココに近づこうとすると、難しくなり
季節や天候等にもよりますが、画面が暗くなってしまいます。

このときは、ココの真下からファインダーを覗いたら
不思議な画面だったので撮ってみました。
Zoofhoto3620

考えずにうろついて、そのとき任せで撮ってます。

| | コメント (2)

2009年11月16日 (月)

ツインズ☆アルバム・1

もうすぐ、おチビちゃんたちは1才になります。
Zoofhoto3610
2008年12月9日に生まれ、翌年の3月20日に一般公開されました。

初めて会った日の写真を見ると
Zoofhoto3611
こんなに小さかったんだなぁと
あらためて月日が経ったことを実感させられますね。

ほんとに小さくて
Zoofhoto3612

小さくて健気だった
Zoofhoto3613
この日は、この小さな双子に感激するばかりで
どんな風に撮っていいのやら…
とにかく、写ってくれてありがとう!という気持ちで一杯でした。

いずれ円山を旅立つ日が来るのかとおもうと、ちと寂しい気分にもなりますが
おチビちゃんたちに出会ったことに感謝の意を込めて
アルバムを作っていくことにしました。(お手近なスライドショーですけど…)

初めて会った日のアルバム
スライドショー*「ツインズ☆アルバム・1」

この日撮った動画はもうアップしましたが
よろしかったら、今一度ご覧ください。

ホッキョクグマ親子
動画 ホッキョクグマ親子

| | コメント (2)

2009年11月15日 (日)

セイタ、やってよぉ~

セイタ、雨に濡れた丸太をクンクン
Zoofhoto3605

湿り気でより深い香りがしそうですが
Zoofhoto3606
いかがでしょうか

セイタは、この大きなかぼちゃにマーキングをして
上に乗っかったりしてました。
Zoofhoto3607
再び、その行動に出たら写真を撮ろうと待ち構えてましたが
そうなると、なかなかやってはくれないモンですね。

セイタ、やってよぉ~
Zoofhoto3608
と、心の中で何度もお願いしましたが

いろいろ、お忙しかったみたい
Zoofhoto3609

マーキングだから、日に何度かやってるとおもいますが
このかぼちゃが撤去されないうちに写真が撮れるといいなぁ。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月14日 (土)

雨上がり

雨上がり
Zoofhoto3599
この日は予想に反して午後から雨になり
園内をひと回りして戻ってきたら止みました。

セイタは、雨の中で寝ていたのかな
Zoofhoto3600

目覚めると早速、笹
Zoofhoto3601

セイタ、寝起きは仏頂面
Zoofhoto3602

仏頂面で、むしゃむしゃ
Zoofhoto3603

むしゃむしゃしながら目を覚ます感じかな
Zoofhoto3604

セイタにとって笹は目覚めるのに有効みたいですね。
りんごは即効性が強すぎて、我を失ってしまう可能性ありか…。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月13日 (金)

ココちゃん♪

トントントン、トントントン♪と聞こえる包丁の音が
いつしか軽快なリズムとなって
Zoofhoto3591

ココを引き込んでいたみたい
Zoofhoto3592

トントントン、ココちゃん♪ トントントン、ココちゃん♪
Zoofhoto3593

ココを誘う、魅惑の響き
Zoofhoto3594

どうしたもんかしら
Zoofhoto3595

ココ、しばし考え
Zoofhoto3596

もう一度、耳を澄ましてみたの
Zoofhoto3597

そしたら、もう聞こえなくなっていたの
Zoofhoto3598

ごはん支度の包丁の音は
ちょっとだけ、ココちゃんを幸せにしたみたいですね。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月12日 (木)

聞き耳立てて

ん?
Zoofhoto3584

この音…
Zoofhoto3585

聞き捨てならない、この響き
Zoofhoto3586
ココが、毛づくろいしようとしたとたんに
トントントン、トントントン…屋内から聞こえてきた包丁の音
音のする方を見たら、関係者通用口横の窓が開いてました。

聞き耳を立てる、ココ
Zoofhoto3587
聞こえてくる音は、ココが食べるりんごよりも細かく切ってるみたいだから
カンガルー館の仲間たちの分だよね、きっと。

ココは包丁の音を聞いてりんごを連想するのかな?
Zoofhoto3588
りんごを刻むところを見たことがあるのでしょうか

屋内から聞こえる音に気を取られることは、よくありますが
Zoofhoto3589

毛づくろいを止めてまで、聞く価値があったみたい
Zoofhoto3590
鳴り止まぬ包丁の音、次第に気になっていくココ

続きは次回に。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月10日 (火)

後は、ぼくにお任せ

おチビちゃん、ロープを乗せようと奮闘中
Zoofhoto3572

はたして、うまく乗せることができるのでしょうか
Zoofhoto3573

ロープに続き、自らもプールの淵に乗り
Zoofhoto3574 Zoofhoto3575

あっ!危ない
Zoofhoto3576
足を滑らした、おチビちゃん、プール側だったからよかったものの
ちと、ヒヤッとさせられる場面でした。

ロープの結び目をどうするのでしょう?
Zoofhoto3577 Zoofhoto3578
ここへ押し込んで通したいのかな

あ、何だよオマエ
Zoofhoto3579 Zoofhoto3580
いつの間にプールに入ってたのでしょうか
すったもんだの末、せっかく通したロープを譲る羽目に

後は、ぼくにお任せください
Zoofhoto3581

方向を変えながら、グイッ、グイッ、グイッで
Zoofhoto3582
いとも簡単に抜き、持ち去っていきました。

ロープを通して、その後はどうするつもりだったのか
相棒がしたように引き抜くのが目的だったのでしょうか。
ロープを譲ったら、すぐに別のおもちゃで遊び始めました。
Zoofhoto3583

激しいケンカの後だったから、あっさり切り替えられたのかな。

ホッキョクグマ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 9日 (月)

狙いを定め

ロープと戯れる、おチビちゃん
Zoofhoto3565
寸前まで激しい取っ組み合いをしてたのが
まるで嘘だったように穏やかに

凄まじいケンカ…
Zoofhoto3566
もうケンカの粋ではなく、熱く繰り広げられてた戦いのようでした。

相棒が退散してくと、スーと引くように熱が醒めていったみたい
Zoofhoto3567

あんなに熱かったのにね
Zoofhoto3568

そこは、まだまだ兄弟ゲンカだからかな
Zoofhoto3569

狙うは常に首周りで、のども容赦なくガブリ
Zoofhoto3570
もう、勢いで飛び掛ってくだけではありません。
狙いを定め、相手も押さえつけての戦い…
体も大きくなるぶん、戦い方も変わっていくのは当然ですね。

激しくやりあったあとは、しばし休息
Zoofhoto3571
でも、疲れてるってわけでもないみたい

ホッキョクグマ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 8日 (日)

一心に笹

セイタ、一心に笹
Zoofhoto3559

むしゃむしゃ
Zoofhoto3560
小顔にふさふさのみみ毛が、かわいいセイタ

枝葉に沿って
Zoofhoto3561

流れにまかせて、むしゃむしゃ
Zoofhoto3562

という、エレガントに召し上がるときもあれば
Zoofhoto3563

ココと並んで、仁王立ちでガッツリいくときも
Zoofhoto3564

様々な表情が伺えて、見る側にとっても嬉しいときです。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (2)

2009年11月 7日 (土)

高みの見物

放飼場の片付け作業が気になる、ココとセイタ
Zoofhoto3551
笹もそこそこに見入ってしまうふたり

ふむふむ、なるほどね
Zoofhoto3552
身を乗り出し興味深げな、ココ

セイタ、木股にはまり
Zoofhoto3553

熱心に観察
Zoofhoto3554

ふたりとも、気になることは一緒なのね
Zoofhoto3555
普段から作業するスタッフには興味を引かれるみたいですが

担当者となると尚更のこと
Zoofhoto3556
特にセイタは、「り」のつく食べ物をどこかで期待してしまうのかしら

ココはクールに観察
Zoofhoto3557
一足先に見晴らしのいいとこへ

ふたりそろって高みの見物
Zoofhoto3558

放飼場内での作業に興味津々だった、ココとセイタ
ゴミを入れるために持ち込まれた大きめの四角い袋も
気になっていたのかなぁと、今になっておもいました。

持ち手も付いてたし、ちょっと考えると怖いかな。
( あくまでも、わたしの感想ですけど…。)

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 6日 (金)

笹もそこそこに

物陰から顔を出していた、セイタ
Zoofhoto3544
担当者の姿を見つけると、気になって気になって仕方がないのよね。

笹の準備ができるまで、もうちょっとね
Zoofhoto3545

笹とあらば、ココものんびりはしてられません。
Zoofhoto3546
ふたりは張り切って食べ始めたのですが

いつものように美味ちくて浮かれてた、セイタ
Zoofhoto3547

あれ…
Zoofhoto3548

あれれ、いつもと様子が違ってきましたね
Zoofhoto3549

セイタ、笹もそこそこに、見入ってしまいます。
Zoofhoto3550

ココとセイタの笹を出し終えると
放飼場の枯れ草等を片付ける作業が始まりました。
作業といっても担当者だけで行われてたのですが
ココとセイタにとっては見慣れない行動だったのでしょうね。

熱心に観察してたふたりの様子は、次回に。

 レッサーパンダ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 5日 (木)

予想に反して、雨

のんびり過ごす、ココ
Zoofhoto3537
11月に入ると、動物園はとても静か

つい、考えごとなんかしちゃったり
Zoofhoto3538

セイタは、お散歩がてらに草をつまんだり
Zoofhoto3539

時折り、何かに気を取られてたようでしたが
Zoofhoto3540

セイタにしか分からない何かだったみたい
Zoofhoto3541
特に、変わったことがあったわけでもないので
そういうことにしました。

今日は、お昼から晴れるとおもいきや
予想に反して雨になりました。
もう、この時期は雨が降ると体が冷えてしまうので
運動がてらホッキョクグマ舎まで歩き
久しぶりに、おチビちゃんたちに会いました。

プールの中で激しい兄弟ゲンカ
ケンカが終わったかとおもえば、おもちゃを巡ってまたケンカ
Zoofhoto3542
随分大きくなったもんだ

でも、ララ母さんと一緒だと大きな赤ちゃんのよう
Zoofhoto3543

円山動物園は11月から翌年の1月末日まで午後4時に閉園します。
あとは、雪が積もるのを待つだけですね。

 レッサーパンダ&ホッキョクグマ 2009年11月5日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 3日 (火)

動かないシーソー

今日も、去年の11月のお話です。

動かなくなったシーソー
セイタにとっては都合が良かったみたい
Zoofhoto3531
根雪になるには、まだ早い 時期
日中に解けたものが翌朝に凍ってたりするので
シーソーが傾いたまま地面の雪と一緒に凍ったのでしょね。

高さもピッタリじゃありませんか
Zoofhoto3532

雪道でも、もちろんクンクンは欠かせません
Zoofhoto3533
雪で覆われて、余計に 掻き立てられるものかも

雪が降ってきたというのに
Zoofhoto3534
ココは、こんなとこで落ち着いちゃって

セイタの邪魔になってたんじゃないかしら
Zoofhoto3535

この日は動かないシーソーが大活躍
Zoofhoto3536

ココとセイタは、未だにこのシーソーを活用してないですね。
今まで無いってことは、これからも無いってことかな
せっかくのシーソーなのに、音が聞こえてこないのは寂しい。

 レッサーパンダ 2008年11月21日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 2日 (月)

去年の11月のこと

11月に入り、もう真冬並みの寒気が訪れましたね。
この寒さは明日までのもので
雪もちらつく程度で終わりそうです。

なので今日は、去年の11月に
雪が積もったときに動物園へ行ったときのことを
(紛らわしいといけないので、画像に日付を入れました。)

ココは雪の照り返しが眩しくて
Zoofhoto3524

まともに顔を上げられないのかしら?
Zoofhoto3525

こういうときの日差しは、ポカポカでありがたい
Zoofhoto3526

けど、ちと辛い…
Zoofhoto3527
こうして日向ぼっこ出来るのも短い間だから
少しくらい眩しくても我慢しなくてはね。

この頃は、まだ同居訓練中ということもあり
午前中から屋外でりんごを食べてました。(↓使用済みの写真でした…。)
Zoofhoto3528
この日は、隣り合わせで串刺しのりんごを置いて
ココとセイタの親交が深まる(?)演出だったのか…な。

セイタは、まず自分のりんごにかぶりつき
Zoofhoto3529
すぐに、ココのりんごにもかぶりつきましたね。
ココに怒られても、悪びれなかったセイタ

りんごが嬉しくて、ココの警戒も緩くなってたかもね
Zoofhoto3530

ココとセイタが一緒に雪の中で過ごすのを初めて見た日でした。
久しぶりに見返す写真って、何だかとても新鮮だったりして
たまには良いですね。

探せば、まだ出てくるかしら。

 レッサーパンダ 2008年11月21日 円山動物園

| | コメント (0)

2009年11月 1日 (日)

内輪ゲンカ

ココのまわりをうろつくカラス
Zoofhoto3517

屋根の上で、カタカタ足音鳴らし
Zoofhoto3518
ココの気を引こうって魂胆です。

術中にはまってしまうココでしたが
Zoofhoto3519
カタカタ鳴る足音が心地良かったのか
それとも、やけに得意げなカラスが滑稽に映ったのか
クスッ!と笑ってしまうような 余裕があったみたいでした。

ココが首を突っ込んで見てるのは
Zoofhoto3520

カラス同士の争い
Zoofhoto3521
3羽のカラスが、カァーカァー大ゲンカ

ココは気になって
Zoofhoto3522

気になって、興味津々
Zoofhoto3523

ココが敵対するカラスの内輪ゲンカだもの
これほどおもしろいものは、他にはないよね。

 レッサーパンダ 2009年10月22日 円山動物園

| | コメント (0)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »