つれないのね
つれないのね
キンが近づくと
避けるように離れるギン
キンが毛づくろいをしてあげようとしたときも
嫌がってたギンです。
この日はうとうとしてばかりいて
ようやく目を覚ましたギン
ひとりでいたい日もあるわよね
もう仔パンダじゃないもの
動画は目覚めのときのギン
キンにはちょっぴり冷たい感じ(?)
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
つれないのね
キンが近づくと
避けるように離れるギン
キンが毛づくろいをしてあげようとしたときも
嫌がってたギンです。
この日はうとうとしてばかりいて
ようやく目を覚ましたギン
ひとりでいたい日もあるわよね
もう仔パンダじゃないもの
動画は目覚めのときのギン
キンにはちょっぴり冷たい感じ(?)
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
昨年11月、旭山動物園から千葉県市川市動植物園へ移動したレッサーパンダの娘娘(ニャンニャン・メス)が8月20日に亡くなったそうです。
公式HP飼育日誌はこちらで
旭山動物園で生まれ育ったニャンニャン
昨年11月、まさかの移動があり
また会える日が来るのかしらと思ってはいましたが
こんなに早く本当の別れが来るとは…
まんまるな目が可愛かったニャンニャン
吊り橋が出来てからはここがお気に入りでしたね
長年連れ添ったノノと
(2008年3月)
ふたりの間に生まれた息子リンリンは元気に育ち
到津の森公園へ旅立ちました。
(リンリンとニャンニャン 2008年10月)
天国でリンリンのこと見守っているかしら
先月逝った母チャオチャオと再会できたかしら
動画は2011年7月
ずっとお昼寝してたニャンニャンが閉園時にようやく目を覚まし
毛づくろいを、傍には相棒のノノがいて
園内には「蛍の光」が流れています。
むちむちして可愛いニャンニャン、大好き
安らかにお眠りください。
セイタ
奥が気になって様子を伺っています。
お顔も、ちと厳しげで
きっとスタッフの動きをチェックしてるのでしょうね
隣りのココも時々覗いています。
そして
向きを変えて
慎重に
「セイタ、下りられないんじゃない?」と
心配の声もありましたが…
そんなことはございません
セイタはレッサーパンダですから
慎重で、ちょっぴり不器用なだけです。
じゃあ、何でわざわざ動画なんて撮ったわけ?
なんて聞かないでくださいね…
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
こぐまたちはおっぱいが飲みたいようですが
ララ母さんは眠たいようで気乗りがしません
動画は甘えてせがむこぐまたち
ひとりは早々に諦めますが、もうひとりはなかなか諦めません
頑張りましたが…
眠気には勝てませんでしたね
まず、お母さんを休ませて
お昼寝にしましょう
もうすでに寝てるこぐまと
ララを枕に待つこぐま
はやく、おっぱいが飲めるといいね
先日、こぐまたちの名前が
「ポロロ」と「マルル」に決まりました。
わたしはまだ、全然見わけがつきませんけど
イコキロのときも1才くらいまで怪しかったから
まだチャンスはあるかな…
ホッキョクグマ 2013年8月15日 円山動物園
セイタの寝顔は
オヤジ風
普段は童顔で可愛らしいのですが
たまには年相応な寝顔も良いのでは
キンの寝顔は
お行儀良くまとまって
可愛らしいこけしのようですね
例えが年寄りっぽいかしら(年がバレてしまう…)
ギンの寝顔は
例えようがありませんけど
気持ち良さが伝わってくる寝顔ではありませんか
そしてココちゃん
ココはアジアゾーンへ引っ越してきても
カンガルー館で暮らしてたときと同じように
ガラスにくっつきそうな位置で
可愛らしい寝顔を見せてくれてます。
みんな、それぞれの寝顔
どんな夢を見てるのでしょうかね。
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
体を動かしていたキン
寝ているギンの傍に落ち着きました。
よく見ると大人びたお顔になって
ギンは、キンが来て目が覚めてしまったよう
ギンは
眠たいの
ボーっとしてたギンにシッポがまとわりついて
とても可愛らしかったのでした。
そのシッポの動きをドキドキして見ていただけでしたが
妹が動画を撮っていましたので、ちょいと拝借しました。
(だって、せっかく撮ってもなかなかアップしないんだもの…)
その後、キンもまったり
ギンもね
この日は、ほとんどまったりしていたので写真は似たようなものばかりになってしまいました…。
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
キンが起きました
寝てばかりじゃ何なので
気分転換に下りま=す
ギンはどうするのかな
まだ寝ていたいようですが
キンの行動も気になる
キンが笹を食べ始めると、寝てなんかいられません
すぐに下りて一緒にむしゃむしゃするギンでした。
ギンの分が無くなっちゃうと一大事ですから
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
ギンの枕は
自慢(?)のシッポ
ふかふかで気持ち良くって
なかなか目が覚めません
キンは木にもたれ
まどろんでおり
じきに覚めるご様子です。
キンの枕は木、ギンの枕はシッポなのでした。
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
昨日は円山動物園へ
お盆で夜の動物園もありましたので
混雑はある程度覚悟して行きましたが
想像以上に混み合っていて賑やかな動物園でした。
特にレッサーパンダの室内展示場は雪冷房で涼しいからか
常に人でいっぱい
キンは動かずお顔を下に向け
たまにお顔を上げると「可愛い~」の歓声が
ギンもほとんどじっとしたまま…
室内は涼しいけれど熱気がありましたから
あてられちゃったのかしらね
ふたりのシッポは美しく成長し
ついつい視線はシッポに行ってしまい
若きレッサーパンダのシッポに翻弄されてしまう一時があったのでした。
レッサーパンダ 2013年8月15日 円山動物園
キン
ちょっと進んで
おすまし顔
ギンもおすまし顔
ではないかも知れませんけれど…
仔パンダがおしゃまに見えてしまうお顔です。
キン、雪の上でころころ毛づくろい
ココに続く、キンとギン
母さんの後を追ってるうちは
まだまだ、おこちゃまだったのよね レッサーパンダ 2012年12月17日 円山動物園
暑い日が続きますね、各地の猛暑を思えば
こちらは真夏日に届くか届かないかの
平年並みの暑さですけど
やはりこの時期はぐったりしてしまいます…。
暑さしのぎに(なるかしら?)
冬の日のレッサーパンダです。
昨年12月、アジアゾーンオープンの日は朝から雪
久しぶりに会った仔パンダは大きくなっていました。
(ギン)
雪道に、雪の壁、雪の山に見え隠れし
(ギン)
元気いっぱいに遊んでいた姿が印象的でした。
(キンとぎん)
小さいからすぐ隠れてしまうのね、懐かしいなぁ。
レッサーパンダ 2012年12月12日 円山動物園
夕ごはんの準備が始まり
じーっと見てる、ギン
それまでは、時々セイタを見てたんですけどね
キンも担当さんが現れると
じーっと見てしまいます。
もうすぐ、ごはん
ふたりとも、ごはんへ一目散
キンは途中で切り上げ隣りをチェック
ココもごはんを食べていたのでしょうかね
キンは食べ物から離れず…
動画はごはんの傍らで毛づくろいをするギン
キンが戻ってくると、ギンもまた食べ始めました。
レッサーパンダ 2013年7月31日 円山動物園
ガラスの部屋にセイタ
ライトに照らされて
室内は窓が大きいので
デジカメの設定は屋外のままで感度を少し上げてます。
お天気が悪くて薄暗いときや
午後になって暗めになってくると
デジカメの設定を夜景モードにして撮ります。
この場合は夜景モードにするには明る過ぎ…
わたしのデジカメの場合
感度を上げると、セイタが黄色くなっちゃうのよねぇ
やっぱし、こっちにしましょ
ライトから離れると少し見やすいかしら
夜景モードにお任せすると多少ブレが減りますが
ブレるときはブレる
少しくらいブレてもボケても気にしないことにしてます
セイタ、可愛いし
ズボラなわたしですから
これでも、考えるようになった方です
レッサーパンダの写真を撮りたいという気持ちだけで…。
レッサーパンダ 2013年7月31日 円山動物園
もんだい
レッサーパンダはどのようにして
食べ物をたべるでしょう?
食べ物を上手につかんで食べるが正解ですが
しっぽを器用につかって食べるというのも
本当だったら素敵ですねぇ~
ココは手を器用に使う、には当てはまりません
このまま、つかんで食べたら良かったのですが
外にかきだして食べちゃってますから…
容器から直接食べることもあるようですね
なんかやたらと散らかってるのがココらしい…かな
食後は軽く運動をして
寝ます
しばらくして、気がつくと
可愛らしい寝姿になっておりました。
「あら、かわいい~」「あら、かわいい~」
と、来園者はココにくぎづけ
さすがココちゃん、その辺は心得ておりますね。
レッサーパンダ 2013年7月31日 円山動物園
たっぷりの笹にキン
1才になってシッポが立派になりました。
朝ごはんの準備が出来ると
不定期ですが、レッサーパンダパンダの解説があります。
食いしん坊ギンはいつも担当さんに絡み
遊んでもらいながら解説のお手伝い(?)
動画はお食事タイムの様子を
朝ごはんが済むと
キンとギンは渡り木でまったり
ギンは父セイタのチェックも欠かしません
ギンにジロジロ見られるセイタはどんな気持ちかしらね
キンはほとんど興味を示しませんが
この日、ギンは何度もセイタの様子を伺っていたのでした
お腹一杯になり
うとうとし始めるキンとギン
夏休み中で館内は賑やかでしたが
もう慣れているのか、あまり気にならないようですね。
でも、大声出したりするのは避けて欲しいなぁ
目に余るときは、そっと注意することもあります。
(効果は望めませんけどね…)
レッサーパンダ 2013年7月31日 円山動物園
キン、眠たい
ギンも
ひと遊びしたあとのふたり
おもいっきり遊んじゃったから
ギンはしばらくこのままで
まだペース配分を知らない
おこちゃまです。
動画はキンとギンの取っ組み合い
1才になったキンとギンの体型は大人並みになり
取っ組み合いに迫力が増してきました。
レッサーパンダ 2013年7月31日 円山動物園
7月31日、円山動物園へ行きました。
ココちゃん、久しぶり~
ココはひとりガラス張りの展示場にいました。
奥の部屋が気になるようでしたが
何が見えてたのかしらね
子どもたちが一緒じゃないと
あどけなく映るココなのでした。
キンとギンは渡り木まで行動出来る展示で
セイタはガラス板の部屋がある角の放飼場
夏休みとあって親子連れなどで賑やかでした。
この日の様子は次回から
レッサーパンダ 2,013年7月31日 円山動物園
旭山動物園レッサーパンダ「朝朝」が7月30日老衰のため亡くなりました。公式HPしいくにゅーす(7月31日付)はこちらで
朝朝 ( チャオチャオ・メス )
1991年6月18日、鯖江市西山動物園生まれ
1993年ヤンヤンと一緒に旭山動物園に来ました。
(ヤンヤンは2010年7月4日、18才で亡くなりました。)
今年6月18日で22才を迎え
日本国内最高齢の座を守っていましたが
とうとう、天国へ逝ってしまいました…。
チャオチャオの思い出はたくさんあり
このブログにも書いてきましたが
ここ数年では、2011年3月13日に
レッサーパンダのもぐもぐタイムを見れたことです。
旭山でりんごタイムを見たのは初めてでしたし
飼育員さんに近づくチャオチャオを見たのも初めてでした。
旭山動物園へ行く時は朝一番でと決めているのは
ごはんを嬉しそうに食べてる姿が見たいからです。
(チャオチャオ2008年3月4日)
もぐもぐ嬉しそうに食べるチャオチャオが大好きでした。
長年連れ添ったヤンヤンには食べ物こそ譲りませんでしたが、時には毛づくろいをしてあげる優しさも見られました。
動画は2009年5月26日
お昼寝してるヤンヤンに毛づくろいをしてあげるチャオチャオ
既にアップ済みのものですが懐かしいふたりの光景です。
一日々、ひきこもごもであったでしょうが
幼いころからずっと一緒だったチャオチャオとヤンヤンですから、天国できっと再会してるでしょう。
チャオチャオ大好き
安らかにお眠りください。
最近のコメント