« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

今回は釧路から

6月28日は釧路市動物園へ翌29日はおびひろ動物園へ行って来ました。
これまでは、おびひろ行って釧路だったのですが釧路市動物園の帰りのバス時刻が変更になっていて、帰りのJR特急との時間調整が難しかったので釧路を先にしました。
前日の夜JR特急で札幌を出発して深夜釧路に着き
駅前のホテルに泊まって翌朝ようやく動物園…
(ふぅ~、釧路ッて遠い…)

駅前から9時15分発(釧路空港経由)のバスに乗り
釧路市動物園に着いたのは10時30分過ぎ
乗車券はお得な動物園セット券を購入しました。
201014628k_001

レッサーパンダ舎ではコーアイもメイメイも
木の上でお休み中でした。

葉の隙間からメイメイ
022014628k_003

警戒しつつもこちらをじーっと見てました。
032014628k_005

メイメイ(オス)は1999年6月27日生まれ
旭山動物園でヤンヤンとチャオチャオの間に生まれた息子です。
042014628k_008

15才になったメイメイ
052014628k_012
2004年旭山から羽村市動物公園へ移動した後
釧路へ来て3年目
ここの暮らしにもすっかり寝れたようですが
相棒と言っていいのかわかりませんけど
コーアイとは距離があるままのようです。

コーアイはメイメイよりも高いところにいました。
062014628k_026
それぞれ樹上での位置は決まってるようです。

コーアイ(メス)は2004年6月10日生まれ、10才になりました。
(よこはま動物園ズーラシア生まれ)
072014628k_049
円山動物園のココちゃんとは親戚なので
ところどころ似てるなぁと思うときがあります。

釧路の園内は広くて見どころがたくさんあるのですが
レッサーパンダ中心に見てると、なかなかまわりきれません。

レッサーパンダの他に欠かせないのが
ホッキョクグマとライオンです。

ホッキョクグマ舎には円山生まれのツヨシ
ライオン舎には旭山生まれのアキラと円山生まれのゆうきがいますので

ホッキョクグマ舎では男鹿水族館へお嫁に行ったクルミの仔が釧路へ戻って来ました。
可愛いミルクは大人気です。
082014628k_077
ミルクの様子は後日アップします。
ミルクとツヨシは午前と午後の交代展示になっていました。

ライオンのアキラとゆうきの間には
昨年7月双子の男の子(ヤマトとゆうひ)が生まれました。
ヤマトはおびひろ動物園へ移動しましたので
現在はアキラとゆうきとゆうひの親子3頭です。

次回からは、もちろんレッサーパンダですが
ふたりともまったりした日で、あまり動きが無かったんですけどね。

| | コメント (0)

2014年6月26日 (木)

初夏の日差しを浴びて

キン、太い幹に留まって
012014621m_213

笹をむしゃむしゃしてます。
022014621m_216

初夏の日差しがお似合い
032014621m_224
夏本番前のカラッと晴れた空

動画は初夏の日差しを浴びて笹を食べるギン

今まであまり意識してませんでしたが
キンは若い頃のココに似てるなぁと思いました。

そろそろ戻ろうかな
042014621m_232

タッタカタッタカ軽快に
052014621m_233

放飼場へ下りるときはちょっぴり慎重に
062014621m_234

細い棒だし傾斜がきつめだから
レッサーパンダでも気をつけなきゃね

 レッサーパンダ 2014年6月21日 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月25日 (水)

何かと忙しいギン

ギン
012014621m_136

そわそわ落ち着きません
022014621m_139

午後、この物音がするってことは
032014621m_142

不定期ではありますが
キンとギンの午後のお仕事「吊り橋ウォーク」の始まりです。

橋を渡った先には、おたつおやつ~
042014621m_149_2

隠してあるおやつにありつき夢中で食べまくり
052014621m_152

やっとお顔を見せてくれたギン
062014621m_156
りんごを食べながら、お次は笹へ

むしゃむしゃむしゃ、むしゃむしゃむしゃ
072014621m_163

ひととおり食べると
開きになって下りていきました。
082014621m_165

やれやれ、何かと忙しいギンです。

朝ごはんの後は午後のおやつ
午後のおやつの後は夕ごはんを
いつも食事を待ちながら過ごしている感じです。

それはギンに限らず、みんなそうだよね。

 レッサーパンダ 2014年6月21日 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月24日 (火)

木の上でお昼寝

キン、寝てる
012014621m_085

室内へ入って窓から見てました。
022014621m_088

しばらくすると
032014621m_093
もぞもぞしだして、大きなあくび

目が覚めましたか
042014621m_095

キンは少しの間ボーっとして
052014621m_097

木を下り、笹をむしゃむしゃ
062014621m_123

木の上でお昼寝なんて羨ましいなぁ

 レッサーパンダ 2014年6月21日 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月23日 (月)

今日はセイタの誕生日

6月21日(土)にアニマルファミリー「ココの誕生会」がありました。出産準備中のココには会えませんでしたが、バッグヤードで元気に過ごしているそうです。
01201448m_263
ココは2006年6月24日生まれですので
明日で8才になります。

そして、今日が誕生日のセイタ
022014618m_138
セイタは2005年6月23日生まれですので
今日で9才になりました。
おめでとう!セイタ

ココの留守を預かるキンとギン
032014621m_012
お誕生会が行われた日も大活躍でした。
2012年7月20日に生まれた双子姉妹はもうすぐ2才
もし弟や妹ができたら
どにように変化していくのか楽しみですね。

昨年10月に来園したエイタは
すっかり円山暮らしに慣れ毎日をエンジョイしています。
042014618m_145
エイタは2010年7月3日生まれですので、もうすぐ4才
ギンのお婿さんとして次世代を担う円山のホープです。

今日がお誕生日のセイタ
052014621m_170

ココのお誕生会の後、午後もお食事タイムがありました。
062014621m_173
お昼寝後のセイタ

草を枕に寝ていたせいか
鼻の横に草のようなものがピッタリくっついておりました。
072014621m_174

当のセイタは全然気にしておらず
おやつからら目を離さないのでした~
082014621m_178

動画は大好きなおやつをもらうセイタ

トレードマークの短めのシッポを揺らして
とっても可愛かったセイタです。

 レッサーパンダ 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月20日 (金)

いつもと変わらない朝

セイタ
012014618m_005

雨が降っていても巡回はいつも通り
022014618m_006

雨だろうが関係ねえし
032014618m_009
クンクンとマーキングは天気に左右されることはありません

濡れた草花に埋もれ
042014618m_016

新鮮な草をむしゃむしゃしたり
052014618m_018

雨の日も悪いもんじゃないね
062014618m_021

セイタにとってはいつもと変わらない朝
雨の日続きでもやもやしてた気分が少し薄らぎました。

写真はブレてばかりで嫌になっちゃったけど
いつも通りのみんなに会えるだけでじゅうぶん

ココちゃんは出産準備に入ってましたので会えませんでした。

 レッサーパンダ 2014年6月18日 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月19日 (木)

ライラ出産

2013年4月、和歌山県のアドベンチャーランドへ旅立ったライラが双子の赤ちゃんを出産したそうです。
公式HPの発表では2014年6月6日生まれと記載されています。
012013410m_462

ライラは2010年7月10日に円山動物園でリリィと双子で生まれました。(母ココ、父セイタ)
032010107_263
公開時のライラとリリィ(2010年10月)

リリィが埼玉へ旅立つ日まで
ライラとリリィと母ココはいつも一緒の仲良し親子
042011411_455
左からライラ、リリィ、ココ(2011年4月)

ココちゃんにとって初めての子育ては
献身的に愛情を注いでいたのではないでしょうか

アジアゾーンへ移ってからは妹たちとも一緒にになり
日々、ひきこもごもありながら
みんなで成長していったのでした。
0520121217m_153
前からキンとギンとライラ(2012年12月)

ライラ、おめでとう!

昨日、円山動物園へ行ったら
ココちゃんも出産準備に入ってました。

良いニュースが繋がりますように

| | コメント (4)

2014年6月17日 (火)

気になる隣り

ロンロン
01201468a_106

時々、お隣りが気になって覗いてしまいます。
02201468a_112

ユーユーも同じく
03201468a_208

ついつい、お隣りを覗いてしまいます。
04201468a_423
カーテンがかけられてると
余計にそそられてしまいますね。

動画は、ついつい覗いてしまうユーユー

チャーミンも時々カーテンに頭を突っ込んで覗いてましたが
もっと大胆な行動も…
05201468a_403

アクリル板を伝い
足を滑らしてヒヤヒヤしても
06201468a_407

チャーミンはへこたれません
07201468a_408

何とか、隣りに近づこうとしてたしてたようでしたが
08201468a_409

仕切り板があって
これ以上は進めないようになっていました
09201468a_410

某ブログに
隣りに侵入するチャーミンの記事がありましたので
仕切りを強化したのですね。

ロンロンも隣りに行きたかったのかな
10201468a_433

好奇心旺盛な若パンダが3頭ですから
思いもよらぬ行動に出てしまうんですね。

 レッサーパンダ 2014年6月8日 旭山動物園

| | コメント (0)

2014年6月14日 (土)

まどろむロンロン

ロンロン
01201468a_359

木道でゴロゴロ
02201468a_370
まどろんでいました。

午後のひとときも
03201468a_376
ひとりで過ごすロンロン

もうすぐ(7月19日)1才だもの
04201468a_378

ロンロンは甘えることもなくひとりで過ごします。
05201468a_381

母さんのことも気にならないよう
06201468a_386

動画はまどろむロンロンの様子
仕草はまだまだあどけない仔パンダです。

ロンロンは、わたしが今まで見た仔パンダの中では
一番しっかりした印象です。
だからといって大人びてるでもない可愛らしい仔パンダ

経験豊富な母親(栃さん)の教育方針なのかしらね。

 レッサーパンダ 2014年6月8日  旭山動物園

| | コメント (0)

2014年6月12日 (木)

お昼寝の時間

ロンロン、放飼場を巡回して
01201468a_121

また笹を
02201468a_135

親子そろって食べっぷりがいいので
笹が追加されました。
03201468a_138

食べて食べて、大きくなってね
04201468a_147

お腹一杯になったら
05201468a_159
(後方で笹に埋もれているのは栃さん)

お昼寝の時間です
06201468a_214

ロンロンはアクリル小屋で
07201468a_217

栃さんはふかふかの草の上で
08201468a_221

もう母さんとは一緒に寝ないのかしら
それとも暑くなってきたから別なのかな

その答えは、秋まで待たなきゃ分かりませんね。

 レッサーパンダ 2014年6月8日 旭山動物園

| | コメント (0)

2014年6月11日 (水)

若旦那

換毛で、ちょースリムなノノ
01201468a_075_2
見物側からは体調を心配する声が聞こえていましたが
「おじいさん」という声も…少なくありませんでした。

これだけ薄くなったらあとは増えるだけ
もともと童顔ですから、元に戻ればお若く見えますよ
02201468a_078
この日は、むしゃむしゃよく食べていました
こんなによく食べるノノを見たのは何年ぶりでしょう…

個体紹介によると
若い雄が来てから、若々しくなったとありましたので
オス同士チャーミンの出現でスイッチが入ったのかもしれませんね。かっこいいなぁ~

ノノを目覚めさせた(?)チャーミン
03201468a_096

換毛は済んだのでしょうか
シッポ以外はきれいな毛並みでした。
04201468a_098

動画は笹を食べるチャーミン

吊り橋を渡ると一気に注目の的
05201468a_140

二代目、吊り橋の若旦那(なんちゃってね)
06201468a_141
初代はここでのんびりしてましたが

若旦那は好奇心がくすぐられるようです。
09201468a_175
彼の目的は一体何なのか
もぉーハラハラドキドキさせられます。

そして放飼場ではコロコロ転がったりして
08201468a_194
若旦那は目が離せない存在であります。

コロコロ転がる様子は動画に撮りました
木の棒を抱えシッポをくわえ転がるチャーミン

相棒となるユーユーも時々転がっていますが
物陰になることが多い放飼場ですので
まだ、はっきり見たことがありません。

 レッサーパンダ 2014年6月8日 旭山動物園

| | コメント (0)

2014年6月10日 (火)

もりもり食べる

ロンロン
01201468a_030

朝ごはんの笹をいただきます。
02201468a_036

むしゃむしゃむしゃ
03201468a_037

仔パンダのロンロン
たくさん食べて大きくなってね
04201468a_038

数か所の笹ポイントをむしゃむしゃ渡るロンロンの前に
母栃が現れました
05201468a_055

ロンロンの食べかけもかまわずむしゃむしゃする母さんに
圧倒されてしまったかしら…
06201468a_057
ロンロンは引き下がってしまいました。

確か、ノノと一緒に食べてたはずなのに…
ロンロンを見ていたこちらも栃さんの勢いにやられそう

そしてまた、ノノのところに戻ってむしゃむしゃする栃さん
07201468a_062

ノノはこの場所が好きなのか
笹を食べるときはここでが多かったです。
08201468a_072

動画はもりもり食べる栃さんの様子です。

笹を食べてるときは色々な表情や仕草見られますが
ある程度、葉が少なくなるまで待たないとお顔が見えませんね。

 レッサーパンダ 2014年6月8日 旭山動物園

| | コメント (0)

2014年6月 9日 (月)

あらたにメンバー紹介

旭山動物園レッサーパンダ舎
01201468a_003
向かって右の放飼場には昨年生まれたロンロンと
父ノノ、母栃の親子展示
向かって左の放飼場には昨年の夏来園したユーユーと
今年2月に来園したチャーミンの同居展示です。

昨年から出産と来園がありましたので
あらためてメンバーの紹介など

昨年7月19日に生まれたロンロン(メス)
02201468a_035
来月で1才になるロンロンは
仔パンダのあどけなさで観客を魅了する注目度№1!

今年2月、鯖江市西山動物園から来演したチャーミン(オス)
2011年7月17日生まれで来月の誕生日で3才になります。
03201468a_097
注目度№1の仔パンダとは別の意味で
観客の目を釘づけに
好奇心旺盛なチャーミンの行動にハラハラしてしまいます。

中国から旭山に来園してもうすぐ1年になるユーユー(メス)
2011年5月28日生まれですので
チャーミンよりひと足先に3才になりました。
04201468a_128
来園して御大チャオチャオとの同居と
栃さんロンロン母子との同居を経験し
現在はペアとなるチャーミンと同居中です。
相棒とはまだまだ距離があるようですが
ふたりの将来には夢がいっぱい詰まっていることでしょう。

もりもり食べてる栃さんは2001年7月24日生まれ
来月のお誕生日で13才になる頼もしいお母さんです。
05201468a_092
食欲旺盛で活発なため
食べていない時の栃さんを撮るのは難しいです…。

2002年7月15日生まれ
来月のお誕生日で12才になるノノ父さん。
06201468a_165
換毛期とはいえものすごくスリムになっていたノノ
地肌まで見えそうな体で観客を心配させてましたが
ノノの換毛についての張り紙がありました。
換毛期であることと、丁寧な毛づくろいと高齢のためで
体重測定も毎日行っているそうですので大丈夫みたい。

みんなのこの日の様子は次回からアップします。

 レッサーパンダ 2014年6月8日 旭山動物園

久しぶりにオオカミの森へ行ってみると
5月初旬に生まれた2頭の赤ちゃんに会えました。
07201468a_314
巣穴から出てきて母マースのおっぱいを飲んでいました。

ツーショットが撮れたのはこの一枚だけでした
08201468a_348
左の薄い毛色の仔は活発でチョロチョロしてましたが
黒っぽい仔はすぐ巣穴に戻ってしまいます。

いろいろあっても、赤ちゃん誕生はいいものですね。

| | コメント (0)

2014年6月 8日 (日)

帰っておいで

「帰っておいで」の気配を察し放飼場へ戻るキン
012014520m_345

吊り橋ウォークといっても一往復だけでしたけどね
022014520m_348

もう帰らなきゃダメかしら
032014520m_354
ギンはまだゆっくりしていたそうでした

ひと仕事したあとのりんごは美味いねぇ
042014520m_365

キンが戻って来たわけはこれにあるのですね
052014520m_366

一切れのりんごを
062014520m_370

ゆっくり味わいましょう
072014520m_373

ギンも遅れて戻り、りんご
082014520m_375

吊り橋を渡ってもらうのも、戻ってきてもらうのも
おやつと笹がなくては吊り橋ウォークは成り立ちません。

だって、お仕事ですから(?)

 レッサーパンダ 2014年5月20日 円山動物園

今日は旭山動物園へ行って来ました。
日曜日は混んでるかなと心配でしたが
いつも行く平日よりも空いていてラッキー☆でした。

お昼過ぎまで雨がぱらつきましたが
レッサーパンダが元気で楽しかった~

| | コメント (0)

2014年6月 6日 (金)

こじんまりした放飼場

吊り橋を渡って来たギン
012014520m_294

着くなり樹を下りてクンクンに余念がありません。
022014520m_299

後から渡って来たキンはすぐに笹をむしゃむしゃ
032014520m_302

下りるなんてことは全然考えてなかったみたい
042014520m_306

都合良く笹が落ちてきてギンもむしゃむしゃ
052014520m_311

樹のまわりだけのこじんまりした放飼場でも
こうして見るとギンはちっちゃいねぇ
072014520m_314

上り下りは鋭い爪を使えばいとも簡単に
072014520m_315

レッサーパンダの吊り橋ウォークは
だいたい30分くらいを目安にしてるそうです。
082014520m_349

今週は動物園に行く予定でしたが
まだ6月だというのに猛暑にやられてしまいました。
円山動物園のレッサーパンダ舎は冬に貯めておいた雪の冷房設備があり、暑い夏でも恵まれた環境でレッサーパンダに会うことができますが暑さも度を超すと出かけられません。

 レッサーパンダ 2014年5月20日 円山動物園

| | コメント (0)

2014年6月 2日 (月)

セイタを眺めながら

セイタ
012014520m_273

午後の笹は静かな中で
022014520m_274
午前中は幼稚園の見学隊なども来ていて
たいそう賑やかでした。

手の届きそうなところに
こんな可愛らしいレッサーパンダがいるのですから
無理もありませんね
032014520m_275

むしゃむしゃして
042014520m_276

ひと休み
052014520m_278

この日は久しぶりの動物園だったので
バテないよう屋内でこまめに休憩を取りました。

セイタを眺めながらの贅沢なお休みです。

 レッサーパンダ 2014年5月20日 円山動物園

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »